これらのキーワードがハイライトされています:11
/ダニ目/ハダニ科
ミツユビナミハダニ
Tag: 害虫 ダニ トマト ナス ジャガイモ 外来 
- 和名(分類):
 
- ミツユビナミハダニ
(ハダニ科ナミハダニ亜科)
 
- 学名(英名):
 
- Tetranychus evansi Baker & Pritchard
シノニム Tetranychus takafujii Ehara & Ohashi
(tomato red spider mite) 
- 寄主植物:
 
- ナス科植物
 
- 形態・生態:
 
- 南米起源とされ、1990年代以降、急速に世界各国に分布を拡大した。
 
コメント†
- ミツユビナミハダニは普通のハダニ 苺FUJISAWA --  
 苺では、育苗期の7月です。 
その回りとか、ちょっと遠いところにイヌホオズキが見付かります。 
そこに普通にミツユビナミハダニと思うハダニが見付かります。 
ミツユビナミハダニの天敵は、何があるのかな? ハダニアザミウマ? かな。 
 
- >1 Sekizuka --  
 イチゴにミツユビが被害を及ぼすのは、そうとう繁殖した場合でしょうから、「とにかくそう言う状態にしない」が天敵以前に「正」答になるかと思います。 
 
web上を徘徊していたところ、面白い記事を見たので、書いておきます。 
「Better biological control with food sprays for Macrolophus pygmaeus in tomatoes」 
http://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=http://www.wur.nl/UK/newsagenda/news/macrolophuspygmaeus_01052012.htm 
(Google翻訳を通した状態) 
- 2の補足 Sekizuka --  
 Macrolophus pygmaeusはカスミカメムシ科で、日本には居ないと思います。 
上記文章中にダニ(mite)にも効果があるように書いてありますが、どうですかね? 
Web昆虫図鑑/ダニ目