Web昆虫図鑑
/
チョウ目
/
ハマキガ科
/
クロネハイイロハマキ
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
Prev
Next
Web昆虫図鑑
クロネハイイロハマキ
クロネハイイロハマキ
†
和名(分類):
クロネハイイロハマキ (
ハマキガ科
)
学名(英名):
Rhopobota naevana
(Huebner)
寄主植物:
ツゲ、イヌツゲ、マメツゲ、イボタ、ネズミモチ、リンゴ、ナシ、ズミ、ナナカマドなど
形態・生態:
幼虫は新梢の先端の新葉を数枚糸で乱雑につづって、その中を食害する。葉の片面のみを食害するため、ツゲ類では、被害部分が茶褐色に枯れ、著しく美観を損ねる。つづった葉の中の幼虫は、初め暗褐色であるが、長さ8〜9mmの老熟幼虫は暗黄色になる。4月下旬から10月下旬まで連続的に数回不規則な発生を繰り返し、9月下旬から10月下旬に越冬卵が産まれ、そのまま休眠に入り翌年4月下旬ころ孵化する。
イヌツゲのつづった葉を開いたところ
(1999年8月3日つくばにて北村實彬撮影)
食害された跡は茶褐色となり美観を損ねる
成虫
(1999年9月6日つくばにて北村實彬撮影)
Prev
ハマキガ科
Next
Web昆虫図鑑
Home
Up
今日:1
通算:3466
天敵カルテ戦略ルーム
天敵Wikiへようこそ
関連データベース
関連ドキュメント
Web病害図鑑
Web昆虫図鑑
農薬Wiki
天敵利用マニュアル
天敵ナビゲーション
藤沢流天敵悪影響目安
談話室
天敵用語集
書評
質問箱
リンク
ニュース
イベント
タグクラウド
天敵利用研究会
新ホームページ
https://tenteki-ipm.org/
最新の10件
2022-07-20
アワノメイガ
2022-07-18
Sekizuka/新農薬
2022-07-11
削除履歴
2022-07-06
Sekizuka
2022-06-24
ゴマダラカミキリ
2022-06-11
アナアキゾウムシ亜科
2022-02-22
リンク/病害虫防除関連データベース
リンク/都道府県防除基準
2022-02-14
コガタシマトビケラ
2022-01-18
オキサゾスルフィル
人気の10件
ネオニコチノイド
(52156)
Web昆虫図鑑
(45845)
BT剤
(44219)
Web病害図鑑
(43431)
ソルゴー
(41653)
マイマイガ
(41456)
農薬Wiki
(40806)
談話室/ナスのソルゴ巻
(37273)
線虫
(36698)
糖度
(34663)
分類
->
ハマキガ科
和名
=クロネハイイロハマキ,
学名
=
Rhopobota naevana
(Huebner)
Web昆虫図鑑
Last-modified: 2005-11-08 (火) 18:52:47