Web昆虫図鑑
/
コウチュウ目
/
テントウムシ科
/
オオニジュウヤホシテントウ
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
これらのキーワードがハイライトされています:
に
Prev
Next
Web昆虫図鑑
オオ
ニ
ジュウヤホシテントウ
オオ
ニ
ジュウヤホシテントウ
概要
写真
コメント
Tag:
害虫
ジャガイモ
ナス
ピーマン
概要
†
和名(分類):
オオ
ニ
ジュウヤホシテントウ(
テントウムシ科
)
学名(英名):
Epilachna vigintioctomaculata
Motschulsky
(large twenty-eight-spotted ladybird)
寄主植物:
ジャガイモ、ナス、ピーマンなどの
ナス科
作物
形態・生態:
成虫は体長約8mmくらい。鞘翅
に
左右合計28個の黒点があることからこの名がついている。よく似た種類
に
、
ニ
ジュウヤホシテントウ(
Epilachna vigintioctopunctata
Fabricius、twenty-eight-spotted ladybird)がいるが、オオ
ニ
ジュウヤホシテントウの斑紋の方が大きいことと、前胸背板(鞘翅の付け根と頭との間の部分)の斑紋の形が、
ニ
ジュウヤホシテントウでは横
に
長い形をしているの
に
対し、オオ
ニ
ジュウヤホシテントウでは、縦
に
長い剣状をしていることで区別できる。また、幼虫は体の各節
に
棘があるが、
ニ
ジュウヤホシテントウの幼虫は、体が白く棘も白いの
に
対し、オオ
ニ
ジュウヤホシテントウの幼虫は黄色で棘が黒いことで区別できる。どちらの種も、テントウムシダマシと称されることがある。
オオ
ニ
ジュウヤホシテントウは、気温の低い地域
に
分布し、
ニ
ジュウヤホシテントウは気温の高い地方
に
分布している。越冬成虫が5月頃
に
産卵し、新成虫は6月下旬から7月中旬
に
出現する。オオ
ニ
ジュウヤホシテントウは夏
に
は涼しい場所
に
移動して圃場では見られなくなるが、9月上旬〜中旬
に
は再び増加し、 10月上旬ころから越冬場所(落葉の下、草の根元、樹皮の割れ目、家屋の屋根裏や壁の隙間など)
に
移動する。
↑
写真
†
ナス葉上の成虫
(1999年6月28日つくば
に
て北村實彬撮影)
ジャガイモ葉上の雌雄
(1999年6月28日つくば
に
て北村實彬撮影)
オオ
ニ
ジュウヤホシテントウの幼虫
(1999年6月26日つくば
に
て北村實彬撮影)
食害を受けたジャガイモの葉
(1999年6月26日つくば
に
て北村實彬撮影)
↑
コメント
†
ナス果実の食害痕
--
2010-08-18 (水) 22:50:32
アーティストは誰? | 国立ファーム ガールズ農場ブログ
果実がかじられることは珍しくないが、確か
に
「芸術的な文様」かも。
お名前:
題名:
Web昆虫図鑑/コウチュウ目
Prev
テントウムシ科
Next
Web昆虫図鑑
Home
Up
今日:2
通算:2975
天敵カルテ戦略ルーム
天敵Wikiへようこそ
関連データベース
関連ドキュメント
Web病害図鑑
Web昆虫図鑑
農薬Wiki
天敵利用マニュアル
天敵ナビゲーション
藤沢流天敵悪影響目安
談話室
天敵用語集
書評
質問箱
リンク
ニュース
イベント
タグクラウド
天敵利用研究会
新ホームページ
https://tenteki-ipm.org/
最新の10件
2025-04-01
会計報告
2025-03-31
天敵Wiki
2025-03-20
イベント/2025/06/03
イベント/2025/06
イベント/2025/05
イベント/2025/04
2025-03-11
Sekizuka/新農薬
2025-03-09
イベント/2025/03/25
イベント/2025/03/24
2025-02-04
イベント/2025/03/04
人気の10件
ネオニコチノイド
(56673)
Web昆虫図鑑
(49820)
BT剤
(47896)
Web病害図鑑
(47495)
マイマイガ
(46772)
農薬Wiki
(45870)
ソルゴー
(45615)
談話室/ナスのソルゴ巻
(42353)
線虫
(41598)
糖度
(38662)
分類
->
テントウムシ科
,
寄主植物
->
ナス科
和名
=オオニジュウヤホシテントウ,
学名
=
Epilachna vigintioctomaculata
Motschulsky,
英名
=large twenty-eight-spotted ladybird
Web昆虫図鑑
Last-modified: 2005-11-08 (火) 15:08:35