![ルリタテハ写真1 ルリタテハ写真1](./?plugin=ref&page=%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%8F&src=ruritateA1.JPG) |
(2001年8月19日つくばにて北村實彬撮影) |
![ルリタテハ写真2 ルリタテハ写真2](./?plugin=ref&page=%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%8F&src=ruritateA2.JPG) |
翅を開くと学名の元となった(“日本語の「の」”)灰青色の紋が見える (2001年8月19日つくばにて北村實彬撮影)) |
![ルリタテハ写真3 ルリタテハ写真3](./?plugin=ref&page=%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%8F&src=ruritateL.JPG) |
幼虫にはイラガのようなとげ状突起が多数あるが毒針はない (2001年8月19日つくばにて北村實彬撮影) |
![ルリタテハ写真4 ルリタテハ写真4](./?plugin=ref&page=%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%8F&src=larva.JPG) |
老熟幼虫は淡赤褐色 (2001年9月15日つくばにて北村實彬撮影) |
![ルリタテハ写真5 ルリタテハ写真5](./?plugin=ref&page=%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%8F&src=prep.JPG) |
蛹化前になると葉裏に足場を作りぶら下がる (2001年9月15日つくばにて北村實彬撮影) |
![ルリタテハ写真6 ルリタテハ写真6](./?plugin=ref&page=%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%8F&src=pupae.JPG) |
(2001年9月16日つくばにて北村實彬撮影) |
![ルリタテハ写真7 ルリタテハ写真7](./?plugin=ref&page=%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%8F&src=AUka.JPG) |
羽化直後の成虫 (2001年9月19日つくばにて北村實彬撮影) |