これらのキーワードがハイライトされています:11
チャトゲコナジラミ
Tag: 害虫 チャ 樹木 
- 和名(分類):
 
- チャトゲコナジラミ
(コナジラミ科)
 
- 学名(英名):
 
- Aleurocanthus camelliae Kanmiya & Kasai
 
- 寄主植物:
 
- チャ、サザンカなどのツバキ科、サカキ、ヒサカキなど
 
- 形態・生態:
 
- ミカントゲコナジラミに酷似
 
本種はミカントゲコナジラミと混同されていたが、チャを加害する系統(旧名:チャ系統)は、柑橘類を加害するものとは寄主植物や配偶行動等が異なり、遺伝的にも区別できることが確認され、2011年に新種として記載された。
すす病を引き起こす害虫である。
長い間日本には生息しなかったが、切り枝などが持ち込まれるようになったことで、日本に運ばれたのではないかといわれている。
コメント†
- 既に作ってあったのね。~
この害虫、終息が早いところは1シーズンだけ、そうでないところは、激発という状況!
普通は3年程で漸減していくようですが、極端な変化の仕方にはそれなりの理由があると思うのですが、余り広範囲での追跡はされていないようで・・・。
個人的には、クワシロとトゲコナの競争関係が無いのか気になりますが。
 元のミカントゲコナジラミの方に、修正を加えました。
tea-farm --   
 
- 日本農業新聞2011/11/17  --  
 チャトゲコナジラミ 天敵蜂が効果 農研機構シンポジウム 
寄生蜂シルベストリコバチや、昆虫病原糸状菌を使った研究の報告など。 
- シンポジウム−その他 tea-farm --  
 1.シルベストリコバチも 
 チャトゲの寄生蜂であるシルベストリコバチも、ミカントゲに寄生するものとは異なり、別種に近い程度の遺伝子の違いがあるらしい。今回の発表では、それぞれチャ系統、柑橘系統と表現された。 
 
2.中国からの侵入種 
 中国にいるチャトゲと遺伝子が一致するらしい。 
- 中日新聞 2011/11/23  --  
 茶の新害虫防除対策学ぶ JA茶技術員が静岡市葵区で研修会 
静岡県茶業研究センターの小沢朗人氏が、チャトゲコナジラミ対策について説明。中長期的には天敵「シルベストリコバチ」の活用を、対策の要点に挙げたとのこと。 
Web昆虫図鑑/カメムシ目/コナジラミ科