ナガメ
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
これらのキーワードがハイライトされています:
し
ナガメ
†
和名(分類):
ナガメ(
カメム
シ
科
)
学名(英名):
Eurydema rugosa
Motschulsky (cabbage bug)
寄主植物:
ダイコン、カブ、ナタネ、キャベツなどのアブラナ科野菜を吸汁加害する。その他、ナズナ、イヌガラ
シ
、タネツケバナ、タガラ
シ
などのアブラナ科雑草にも多い。
形態・生態:
成虫(上)は体長7〜9mm、黒色の地に橙色〜赤色の模様がある。日本中どこででも比較的よく見られる。成虫で越冬
し
、年2回発生する。越冬成虫が4月下旬から5月上旬に卵を産み、6月下旬〜7月上旬に新成虫となる。 よく似た種類と
し
て、ヒメナガメ
[
Eurydema dominulus
(Scopoli)、
E. pulchrum
Westwoodと書かれた文献もある]
が見られるが、ヒメナガメ(英名:small cabbage bug)の成虫の方が、模様が複雑なので区別できる。ナガメは北海道など寒い地方で多く見られるが、ヒメナガメは近畿以西とくに九州地方に多い。近畿地方では、両種が混生
し
ていることもある。
成虫
(1999年7月5日つくばにて北村實彬撮影)
4齢幼虫
(1999年6月28日つくばにて北村實彬撮影)
今日:3
通算:8888
天敵カルテ戦略ルーム
天敵Wikiへようこそ
関連データベース
関連ドキュメント
Web病害図鑑
Web昆虫図鑑
農薬Wiki
天敵利用マニュアル
天敵ナビゲーション
藤沢流天敵悪影響目安
談話室
天敵用語集
書評
質問箱
リンク
ニュース
イベント
タグクラウド
天敵利用研究会
新ホームページ
https://tenteki-ipm.org/
最新の10件
2025-04-01
会計報告
2025-03-31
天敵Wiki
2025-03-20
イベント/2025/06/03
イベント/2025/06
イベント/2025/05
イベント/2025/04
2025-03-11
Sekizuka/新農薬
2025-03-09
イベント/2025/03/25
イベント/2025/03/24
2025-02-04
イベント/2025/03/04
人気の10件
ネオニコチノイド
(56714)
Web昆虫図鑑
(49849)
BT剤
(47971)
Web病害図鑑
(47541)
マイマイガ
(46818)
農薬Wiki
(45929)
ソルゴー
(45648)
談話室/ナスのソルゴ巻
(42403)
線虫
(41688)
糖度
(38718)
分類
->
カメムシ科
和名
=ナガメ,
学名
=
Eurydema rugosa
Motschulsky,
英名
=cabbage bug
Web昆虫図鑑
添付ファイル:
nagameL4.jpg
1349件
[
詳細
]
nagameA.jpg
1425件
[
詳細
]
Last-modified: 2007-12-20 (木) 23:35:50