ミヤコカブリダニ
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [ ]
今日:2
通算:21322
天敵カルテ戦略ルーム
天敵Wikiへようこそ
関連データベース
関連ドキュメント
Web病害図鑑
Web昆虫図鑑
農薬Wiki
天敵利用マニュアル
天敵ナビゲーション
藤沢流天敵悪影響目安
談話室
天敵用語集
書評
質問箱
リンク
ニュース
イベント
タグクラウド
天敵利用研究会
新ホームページ
https://tenteki-ipm.org/
最新の10件
2019-11-22
サーバ管理人
天敵カルテ戦略ルーム
パストリア
BT剤
パイレーツ
線虫
生理障害
生物農薬
生物的防除
生物多様性
人気の10件
ネオニコチノイド
(50246)
Web昆虫図鑑
(43286)
BT剤
(42079)
Web病害図鑑
(41076)
ソルゴー
(39803)
農薬Wiki
(38433)
マイマイガ
(36862)
談話室/ナスのソルゴ巻
(35010)
線虫
(34125)
糖度
(32836)
ミヤコカブリダニ
概要
図鑑
参考
農薬影響表
コメント
Tag:
天敵
生物農薬
IPM
ダニ
イチゴ
概要
†
和名(分類):
ミヤコカブリダニ(
カブリダニ科
)
学名(英名):
Amblyseius (Neoseiulus) californicus
(McGregor)
食餌昆虫:
ハダニ類
形態・生態:
捕食性天敵
↑
図鑑
†
スパイカル(アリスタ)
スパイカル(グリーンジャパン)
IPM-MLアーカイブ
スパイカル(ミヤコカブリダニ)が大活躍
ミヤコカブリダニのその後
http://edis.ifas.ufl.edu/hs245
http://creatures.ifas.ufl.edu/beneficial/Neoseiulus_californicus.htm
↑
参考
†
ミヤコカブリダニを利用したイチゴのIPM
ほか
農薬ガイドNo.110(アリスタ)
ミヤコカブリダニによる施設加温栽培ブドウのハダニ類防除
農薬ガイドNo.107/A(アリスタ)
日本産ムチカブリダニ亜科(カブリダニ科)の再検討:属と種のチェックリスト及び検索表
日本ダニ学会誌 13(1):1-30 (2004)
ミヤコカブリダニの定着を促進させる人工素材
土着天敵とナギナタガヤ草生栽培によるミカンハダニの減農薬防除体系
静岡農試・成果情報
↑
農薬影響表
†
研究成果情報>天敵カブリダニ類に悪影響のない農薬
野菜茶研・葉根菜研究部・虫害研究室
三ヶ日町内のミカン園に発生するミヤコカブリダニに対して影響の少ない農薬
剤名
室内レベルで影響なし
圃場レベルで影響なし
*1
殺虫剤
オルトラン、スミチオン、ロディー、
テルスター、アグロスリン、
モスピラン、スタークル、アクタラ、
ダントツ、スピノエース
コテツ、スプラサイド
アドマイヤー
殺ダニ剤
オサダン、コロマイト、ニッソラン、
カネマイト、オマイト、
マシン油(100倍)
マイトコーネ
殺菌剤
デラン、フロンサイド、ストロビー
アグレプト、オーシャイン、
ベフラン、スイッチ、ベンレート、
トップジンM、ベルクート
ジマンダイセン、エムダイファー
出典:果実日本2007vol.62「土着天敵を活用したミカンハダニの減農薬防除体系(静岡県農業試験場 片山晴喜)」
天敵農薬影響表
藤沢流天敵悪影響目安/ミヤコカブリダニ
↑
コメント
†
それで「元」なのか?
Sekizuka
--
2008-09-18 (木) 08:44:59
「新農林技術新聞」
ってぇ業界紙がありまして、、、
そのH20.9.5号の8面コラムが「人工素材」ネタでした。
検索してみたら、H18の成果なのね。。。(気がつかなかった)
コラムの署名は「元果樹害虫研究チーム長 足立礎」になってます。
退職されたのかな?
ちなみにコラムには果樹研究所ニュースNo.21(2008.6.30)と記載されてますが、
今日現在ではWEB上には見あたらない
、、、
日本農業新聞2009/5/2
--
2009-05-03 (日) 00:56:11
ハダニ防除、レモンで天敵(ミヤコカブリダニ)活用 化学農薬が半減/JA広島ゆたか
同JA上島果樹施設部会におけるハウスレモンでの天敵導入の取り組み。
>1の続き
Sekizuka
--
2009-05-04 (月) 16:40:58
上がってきたので、久々に見てみたところ、未だにNo.21はうpされとらんな。
ちなみに足立礎さんは
四国研究センターに居る模様。
ReaDもなんか表示が一新されたなぁ。
動画を作ってみました!
てる
--
2010-03-12 (金) 00:23:02
ミヤコカブリダニの動画に挑戦とりあえずテストということで、
http://www.youtube.com/watch?v=iMbu2dpb5wk
>4
苺FUJISAWA
--
2010-03-12 (金) 23:25:35
あの、映像のカブリダニはチリカブリダニではありませんか?
>
http://www.youtube.com/watch?v=iMbu2dpb5wk
チリとミヤコ
てる
--
2010-03-15 (月) 21:54:11
孵化直後の背中の模様、足の長さが長いなどが、ミヤコの特徴だと考えていますが、実際混在している可能性もあり、確実には、見分けられていないのが現状です。チリカブリは、夏越えにいつも失敗していましたが、今回ミヤコを導入後観察をしていますので、いつの間にか入れ替わっていないと思います。
全国農業新聞2011/4/22
--
2011-04-27 (水) 18:47:54
天敵ダニでハダニ退治
兵庫県淡路市でカーネーションを栽培する生産者を紹介。
「ミヤコカブリダニの巣」を設置する際の工夫について。
お名前:
題名:
Web昆虫図鑑/ダニ目/カブリダニ科
分類
->
カブリダニ科
和名
=ミヤコカブリダニ,
学名
=
Amblyseius (Neoseiulus) californicus
(McGregor),
食餌昆虫
=ハダニ類,
形態・生態
=捕食性天敵
農薬
.
生物農薬
.
Web昆虫図鑑
*1
室内試験で影響が認められた剤のうち、圃場試験では影響の見られない剤