これらのキーワードがハイライされています:

硫黄燻煙カブリダニ

研究時代の思い出 *1

 Sekizukaのprofileを見ての通り、私が花係わりを持つようになったのは横浜普及所(当時)での事である。御存知の方も多いかもしれないが横浜はバラ縁が深いくせにバラ(切り花)の生産者は事実上皆無である。横浜市内の花卉生産者は鉢物か植木がほんどである。当然言えば当然の如く、私も鉢物、植木にほぼ特化した普及活動を行っていた。
 異動で花業界縁が切れるいう予想を裏切り、研究でバラを担当しろ言われ困惑するこになる。何しろ「バラが生えている所など見たこがない」、「生産者も一人も知らない」、「用語も何やらさっぱり」いう有様である。幸いなこに育種部門の担当が、ほんどずっバラ担当いう同期の原靖英さんだったので、彼にほんど何でも訊く事ができた。
 バラの栽培を始めて困ったこは、にかく病害虫が多いこである。害虫も一通り付くが、うどんこ病が全然止まらない。毎週のように薬散を指示するこになった。あまりの不合理さに、いつもの如く原さんに相談したころ「生産者は大抵、硫黄燻煙をしている」教えてくれた。前任者が外していたのを復活させたころ、うどんこ病が激減した。その効果の高さに驚いた記憶が鮮明にある。
 ころが、しばらくする一部の品種で生理障害のような兆候が見られた。例によって例の如く原さんに相談*2する、「それはおそらく硫黄燻蒸の影響だろう。普通はタイマーで2時間/晩ぐらいにしており、効果もそれで十分」言うこ。そう、見よう見まねで復活させたのでタイマーには気がつかなかった訳です。
 その後は、うどんこ病に悩まされるこはほんど無くなり、当時大問題になっていたミカンキイロアザミウマ対策をテーマに据える事になる。(天敵、IPMの係わりもこの辺から)

バラでカブリダニを使うようになって

 08年春から、生産者二人三脚で取り組み始めた。春〜夏は気味が悪いくらい順調だった。これでは済まないだろうは思っていたが、発表*3した通り秋から苦戦するこになった。
 天敵を導入(放飼)する。しばらくする活発に活動するチリカブリダニが散見し、ハダニが減り始める。。。、ここまでは春まで同様なのだが、ハダニが全滅までいかないうちにチリが減り始めてしまうのである。
 またまた言い訳になるが、秋はイベン続きである。主要作目でもあるパンジー、シクラメンの品評会、巡回検討会が続き、農業祭りなどもある。バラの天敵利用者が増えたこもあり、それぞれの状況を詳細に把握できなくなった。
 従来知られていたカブリダニ類の失敗事例は大別して2つ。「農薬の組み合わせ失敗」、「放飼のタイミングが遅い」である。所詮は「生物(いきもの)」なので、想定外の事態はあり得るが、そういう事態は同時に何ヶ所も発生するこは通常ない。
 ほ困っていたころ、アリスタ社から「カブリダニに硫黄燻煙が影響があり、10時間/日だ激減し、1日おきに2〜3時間だ問題ない」いう情報を得た。 「あっ!?」感じるころがあり調べてみる、生産者達は、季節やうどんこ病の発生程度に応じて硫黄の燻煙時間を変更していた。特に08年秋はうどんこ病が大発生しており、かなりの燻煙時間にしていた。
 前述の通り、私自身の栽培経験では燻煙時間は年間固定だったこ。前任地の西湘時代にイチゴで硫黄燻煙カブリダニが併用されており、特に問題になっていなかったこなどが、先入観なり気がつくのが遅れた*4)。
 その後、燻煙時間を1時間/晩に減らしたころ、追加放飼もせずにカブリダニが復活。ハダニが激減し始めるいう有様。
 更にその後、硫黄が暖まるまでに時間を結構要し、2時間→1時間だ半分になるのではなく、もっ短い言うこに気がつく。でも1日おきのタイマーってあんまり無いんだよね。

うどんこ病ハダニ

コメン

  1. 硫黄燻煙で思うこ 苺FUJISAWA -- 2009-02-11 (水) 22:08:53
    暖房機硫黄燻煙が、硫黄の酸化か還元に影響するのでは?
    無暖房の苺ハウスでは、硫黄燻煙はそのまま昇華しているだけなように思います。
    無暖房のビニールハウスでは、農POフィルムの劣化も少ないように思うのです。
    無暖房の苺ハウスでは、硫黄燻煙下でチリカブリダニもミヤコカブリダニもしっかり活躍しています。
    お名前: 題名:

*1 要するに言い訳
*2 いや、本当に当時はお世話になりました
*3 鹿児島大会
*4 いやぁ〜、単なる言い訳っすね(T-T

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2009-02-11 (水) 22:08:53