これらのキーワードがハトされてます:

by Sekizuka

たきっかけ

実際の段取り

 細か規定はそれぞれの品評会で異なります。
 出品物の3割を表彰対象として佳良賞、そのうち最上位の方を優秀賞、その下を優良賞などと決まってます。
以下、合議制の場合です。(点数制は調整段階に飛ぶ)
出品物が出揃った段階でそれぞれの数が計算*1できますので、審査員と事務局で打ち合わせをしておきます。
大抵は副賞(知事賞など)がつきますので、それが6種類あった場合、6番目の副賞は1番と重ねて1席に与えるか、優良の1席に与えるか、など。他によくあるのが市長賞などはその市民のみ対象とか、○○市場賞はそこへ出荷してる人だけ*2、とか。
 前述の事項を頭に入れながら上位になりそうなものを個々の審査員が抜きます。しばらく作業すると概要が見えてきます。「うはっ、今年は基準を甘くしなと足りねぇ〜」「そろそろ足りるかなぁ〜」とかね。
 30点前後が出揃った段階で大雑把に順番に並べてきます。慣れた審査員が揃ってると並べる段階から2グループに分かれてます。上位の上位が優秀+優良。上位の下位が佳良と言う感じの2グループです。
 この辺で一回目線を変えると言う意味もあって、しばしば、選外の再チェックを行、拾えるものは拾直したりします。(佳良賞候補から落としたりもする)

調整段階

 審査員総員で上位(前述の例では5+αまで)の順位を決めます。細か審査基準*3を再チェックしながら、結構よく揉めます。
 そんなこんなで5+αまで順位が決まると、優良と佳良の境界決めを行ます。何となく分かれてる事も多のですが、改めて佳良賞候補から優良に上げた方が良もの、佳良に落とした方が良ものなどの再チェックをします。問題がなければそれで決定です。
 これから解るとおり、優秀賞には順位がありますが、優良賞は1+αぐらしか順位はありません。佳良賞に至ってはそもそも順番に並べてチェックを受ける事すらありません。

副賞の順位

 主催者側で自由に決めて良ことですが、こうなってることが多ですかね。
 行政が出す賞は割と簡単に上下が決まります。所管が広方が上位。つまり大臣賞、知事賞、市町村長賞の順。

苦悩するケース

 ミカンの品評会、それも品種が「大津」「青島」限定とかなら良んですが、、、
 パンジーとシクラメンなんてどう比べるの、とか訊かれる事があります。これはそれぞれの物差しが頭にあるので、この時期のこのパンジーなら何点みたな感じで比較します。
 じゃぁ、何が困るかってぇと。

何故、品評会をするのか

 

何故、公務員が審査員をするのか

 何故なんでしょう?(^^;)  では、あんまりなので、今までに色々考えてみました。
 

コメント欄

    お名前: 題名:

*1 例:全出品物100点なので、優秀5点、優良10点、佳良15点とか。
*2 こううのは賞を出す側から事務局に意向が伝えられて
*3 ローカルルールが結構ある

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2007-03-20 (火) 16:21:50