これらのキーワードがハイライトされています:f
単食性の意義†
質問者: 生物好き | カテゴリー: その他 | 質問日: 2005-11-12 (土) 05:49:31 |
質問の詳細:
Q2 単食性よりも広食性の方が自然選択的に有利に見えるが、なぜ単食性昆虫の方が多く存在しているのか。メリットーデメリットの観点での説明は?
の答えがとても知りたいです。単食性の生物の生物学的意義に不思議を感じています。よろしくお願いします。
(注)上記の「Q2」は食性のページにあるリンクです。(Sekizuka)
コメント:
- その「Q2」を書いているのは北海道大学の秋元氏なので、本当(?)の答えは秋元氏に訊くしかないのですが、とりあえず私の考えを下に書きます。 -- Sekizuka
- とりあえず夜までお待ちください -- Sekizuka
- すまん、週明けまで延期してちょ -- Sekizuka
- 面白そうなので、参加させてください。農家で昆虫について詳しく習った訳ではないので、解答ではなく答案として書きます。この答えは、トレードオフが正解なのでは? 単食性昆虫は他の昆虫より生存率を上げようとして広食性を失い、広食性昆虫は生存率を上げようとして単食性を失った。つまり、単食性と生存率、広食性と生存率はそれぞれトレードオフの関係にある。この解答でどんなもんでしょう? -- FUJISAWA
- 生存率では、まったく具体的ではなくてダメでしたね。でも、やっぱり、単食性と広食性にとってトレードオフになる事実を集めて回答を導くと何かないかな・・・。 -- FUJISAWA
- 「メリット−デメリットの観点」というのが1つのヒントでしょう。つまり、これだけじゃ説明できないっていう前振りですね。
まず、多くの植物は外敵に対する自衛手段として毒物を持っています。一般向けとしてはこちら、ソースが見たいならこちら(英文)を参照下さい。これらの毒物に対して、昆虫側は代謝によって毒物を無効化して対処しますが、それにはエネルギーが必要です。特定の植物にターゲットを絞る事により、代謝機構が専門化して効率的になる事はあり得そうな話です。
次に必須栄養素という観点から考えてみましょう。人間でも必須ビタミン、必須アミノ酸というのがあります。「必須栄養素の種類が少ない=自力で合成できる」方が有利そうに思えます。しかし、「自力で合成=エネルギーの無駄」という見方もあります。
最後に「特定の植物しか食べない=選択の幅が狭い」が本当か、という見方もあり得そうです。つまり、その昆虫が最初に発生した空間では、その植物が豊富だった可能性があります。この場合には選択の幅が狭いというデメリット自体が成り立たない場合もある、と言う事です。
-- Sekizuka &new([nodate]){date}: Invalid date string;
- 早速のお返事ありがとうございます。うれしいです。 -- 生物好き?
- ワードで作成した文章の貼り付け方がわかりません。コピーして張り付けるだけではだめですか? --
- test -- Sekizuka
- 改行があると、そこで途切れてしまいます。改行抜きだと貼りつけられると思います。 -- Sekizuka
- 談話室/昆虫の生態にSさんからの情報もあります -- Sekizuka
- ありがとうございます。つまり、メリットの一つは植物のターゲットを絞ることによる代謝機能の獲得。これは一般には毒素があり、利用する昆虫が少ない餌なら獲得競争がないので有利ですね。納得です。でも逆にその植物しか食べない(食べられない??)なら、その植物の生物量だけにかなり影響されます。共倒れになる可能性も考えられます。また、必須栄養素は各生物によって違うとは思うのですが、単食性の生物は自分で栄養を製造する体の仕組みが発達しているということなのですか?…単食性生物は、それだけで本当に大丈夫なのか心配に思ってしまいます。昆虫ではないのですがパンダはあんなに大きいのにササだけでいいとは不思議です。広食性の方がたくさんの栄養を獲得でき、活発に活動できそうなのに。(これがデメリットですかね?)昆虫以外の生物では、単食性より広食性の方が多いように思いますが…単食性の例として、パンダ(ササ)、コアラ(ユーカリ)、カイコ(桑)…他に何かありますか?最後に、トレードオフというと、交換ということですよね。Sekizukaさんのおっしゃるように、単食性・広食性のメリットとデメリットを並べてみたら、つまりトレードオフということにたどりつきそうですね。あるなしクイズみたいに…。 -- 生物好き?
- だんだん、面白くなってきて思うことを一つ。農家を悩ませる害虫には、広食性の昆虫が多いと思います。ワタアブラムシ、オンシツコナジラミ、アザミウマ、ホコリダニ等。等と書きましたが、これらの害虫が苺の害虫の99%をしめていると感じます。でも農地(苺ハウス)の外では、そんなこと無いのにね。農家は、広食性昆虫に貢献しているって事かな? 農家は、広食性昆虫を大切にしすぎたのかも知れないなあ・・・。 -- FUJISAWA
- 番号付きの方が便利なので談話室/昆虫の生態へ移動します。 -- Sekizuka
- 談話室/昆虫の生態への移動に伴いこちらは凍結します。--関塚@管理人 &new([nodate]){date}: Invalid date string;