これらのキーワードがハイライトされています:34
ルーペの工夫について†
| 質問者: 苺FUJISAWA | カテゴリー: 天敵利用 | 質問日: 2009-09-24 (木) 21:09:25 | 
 
質問の詳細:
ルーペは、天敵利用にとって絶対に必要な手段であると思う。
でも使い勝手が悪いので、研究者・観察者の工夫を知りたいです。
持っているルーペの数は、いくつですか?
ルーペに自分なりの工夫をしたことは、ありますか?
コメント:
- LED 苺FUJISAWA --  
 自分の持っているルーペは、5から6個くらいです。 
いつも使っているものは、1から2個です。 
自分に出来ない事は、電気というか電子的な事です。 
ルーペにLEDを取り付けている人ありませんか? 
 
もう少し明るくしたと思う事が、秋から冬にかけてあります。 
写真の撮影でもLEDを使えば、きれいに撮影できるのでは? などと思います。よろしく、みなさんの工夫を教えてください。 
 
 
- 苦労しなくても... 那由多 --  
 「LEDリングライト」や「LEDライトルーペ」をGoogleで検索すると、幸せになれるかも... 
- こどもチャレンジの付録に tea-farm --  
 白色LED付きのルーペがありましたので、子供から強奪して使用中です。 
本来は、このルーペにフィルムのトイカメラが付くのですが・・。 
 
- 携帯ストラップ 大阪梅澤 --  
 久しぶりの書き込みです。 
携帯電話のストラップで、端がクリップになっているのをルーペに取り付けて胸ポケットに入れています。クビから下げるといろいろ引っかかるので不便です。 
ルーペは安物でも数があった方が便利かな。結構なくすし、人に取られるし。 
- >2 LEDリングライト 苺FUJISAWA --  
 那由多さん、tea-farmさん、大阪梅澤さん、ありがとうございます。 
みなさんの工夫に、なかなかやってるね! と思いました。 
 
そんな中で、"LEDリングライト"を紹介してくれた那由多さん、はじめてLEDリングライトというものを知りました。 
自作してもそれほど難しくなさそうだし、日が短くなって、もう少し観察したい時や、デジカメ写真もきれいに撮れそうですね。 
ありがとうございます。挑戦してみたいと思いました。 
- LEDを調べて 苺FUJISAWA --  
 LEDでも直接目に当てると良くないと知りました。 
下から当てる黄色のLEDがあっても良いように思いました。 
- LEDライトを自作してみました 苺FUJISAWA --  
 LEDライトをリングではなく、帯にしてみました。 
シリコンホースを縦に切って、そこにLEDを取り付けました。 
(シリコンホースimg_2639.jpeg) 
電源は、7.2vの今では使わなくなってしまったビデオカメラの蓄電池です。 
 
ルーペに取り付けて点灯。 
写真のように輪ゴムで取り付けます。 
(シリコンホースimg_2643.jpeg) 
ルーペの直径でシリコンホースの長さを変えたり、LEDの数を変えても良いと思う。 
自分は、4個、6個、8個のLEDライトを作ってみました。 
 
ルーペの回りに白い紙を取り付けると、電照が均一になりました。 
(シリコンホースimg_2642.jpeg) 
 
- >7 単三電池4本でも出来ました 苺FUJISAWA --  
 >7 の同じ回路で、単三電池4本でも8個のLEDが点灯しました。 
(シリコンホースIMG_2645.jpeg ) 
 
LEDって、面白いものだと思いました。 
 
- スケールルーペ 苺FUJISAWA --  
 今年、はじめてスケールルーペというものを購入しました。 
スケールを計りたくなったら、スケール部分にべったりと虫を押しつけて計った方が分かりやすいかな? と思いました。 
そこで、今回、スケールの部分をもう一枚購入しました。 
- 単三電池2本でもOKでした 苺FUJISAWA --  
 LEDライトを単三電池2本で制作してみました(シリコンホースcimg3487(2).jpg) 
今までは定電流ダイオードを使っていたのですが、単三電池2本の3VでLEDを直接点灯しました。 
8個のLEDは、単純に並列につないであるだけです。 
このまま24時間点灯し続けてもOKでした。 
単三電池2本で何時間点灯できるのか、ずいぶん長時間点灯できそうです。 
これなら制作も簡単で、単三電池2本で思う存分使えそうです。 
 
写真の後は、ショートしないようにLEDの足をもう少し短く切って、ボンド(ウルトラ他用途)でLEDの足の部分を覆うことにしました。