これらのキーワードがハイライトされています:25

分類上の位置付け

《ハダニ亜科 Tetranychinae》 [#qded2de0]  節足動物門
  大顎亜門−昆虫綱
  鋏角亜門
   クモ形綱
    真正クモ目
    ダニ目(Acari)
     中気門亜目
      カブリダニ科(Phytoseiidae)
       Amblyseius属(ケナガカブリダニ等)
       Ryphlodromus属
       Phytoseiulus属(チリカブリダニ等)
     前気門亜目(Prostigmata)
      ハダニ上科(Tetranychinae)
       クローバーハダニ亜科(Bryobiinae)
これ---> ハダニ亜科(Tetranychinae)
        Tetranychus
         ナミハダニ(T.urticae)
         カンザワハダニ(T.kanzawai)
        Panonychus
         ミカンハダニ(P.citri)
         クワオオハダニ(P.mori)
         リンゴハダニ(P.ulmi)
        Oligonychus
         トドマツノハダニ(O.ununguis)
※「ハダニの生物学(高藤晃雄)」P8図2.1*1より(一部改変あり*2)        

概要

dani2.jpg

 農業上での「ダニによる被害」といえば、概ね、この仲間によるものが多い。
 しばしば、大発生し、「くもの巣を張った」などと評される。
 一般に「世代交代が早い」「広食性である」「単為生殖可能」「薬剤耐性を獲得しやすい」などの難防除となる要素を兼ね備えている。
 右図はバラの新芽上で大発生した様子。

代表的な生活環

 「卵」−<孵化>→「幼虫」−(第1静止期)−<脱皮>→
 「第1若虫」−(第2静止期)−<脱皮>→
 「第2若虫」−(第3静止期)−<脱皮>→「成虫」

 

増殖が早い

 種類にもよるが多くの種で25℃で10日〜2週間程で成虫になる。産卵数が比較的多いナミハダニでも1生涯の産卵数は100〜180程度なので、増殖の早さは生育の早さが原因と言われる。
 例:イエバエ(50〜150個を4〜5回)、コナガ(300個/1雌)

単為生殖

 ハダニ類の多くは単為生殖が可能であるが、それは産雄単為生殖である。これは未受精卵からは雄が生まれ、受精卵からは雌が生まれると言うものである。
 例えば、新天地に雌1匹が侵入した場合、その雌が産卵(当然、未受精卵)し、雄が生まれる。この雄と最初の雌が交尾し、新しい雌が生まれる。以下、延々繰り返しで大増殖となる。なお、正確には受精卵から雌が生まれるのは絶対ではなく、60〜90%である。

雌の比率:ナミハダニ黄緑型0.74、カンザワハダニ0.66、ミドリハダニ0.89

参考文献


*1 ハダニ類の分類学上の位置。江原・真梶(1996)をもとに作成
*2 要するに力尽きた

添付ファイル: filethumb-dani2.jpg 708件 [詳細] filedani2.jpg 1698件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2007-09-04 (火) 08:37:24