これらのキーワードがハイライトされています:11
役員会用資料†
添付資料等†
元データ†
H13.7.2採取†
| 市 | 圃場名 | ミカン | ミナミ | ヒラズ | ネギ | その他 | 計 | 
| H | A | 0 | 2 | 1 | 3 | 5 | 11 | 
| Y-黄 | 10 | 0 | 2 | 0 | 0 | 12 | 
| Y-白 | 8 | 0 | 0 | 4 | 4 | 16 | 
| Kr | 0 | 7 | 3 | 0 | 0 | 10 | 
H14.7.2採取†
| 市 | 圃場名 | ミカン | ミナミ | ヒラズ | ネギ | その他 | 計 | 
| H | Y | 1 | 1 | 7 | 1 | 0 | 10 | 
| Km | 5 | 2 | 2 | 1 | 0 | 10 | 
| I | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 
| K | T | 7 | 0 | 0 | 0 | 5 | 12 | 
| O | 0 | 7 | 2 | 0 | 0 | 9 | 
コメント†
- うがぁ Sekizuka --  
 自宅officeのバージョンが低過ぎて開けねぇ(爆)
- 3パターンある Sekizuka --  
 ミカン優占、ミナミ優占、ヒラズ優占(H14のY)がある。
 ミカン優占はネオニコ系、ミナミ優占は有機リン系を主に使っている。
 ヒラズ優占は近くに家屋があって無散布に近い。。。最近の悩みの種だなもし。
- ちなみに Sekizuka --  
 サンプリングはいずれもSekizukaがやってる。70%ぐらいのエタノールを入れたビニール袋に花房を突っ込んで叩いた。
 同定は防除所と虫系研究員にやってもらった。
- officeのバカ(T-T Sekizuka --  
 パーセンテージに補正した表もあるんだが、変換に疲れた。もう寝る。
 おやすみぃ〜
- アザミウマの同定 苺FUJISAWA --  
 Sekizukaさん、ありがとう。
 実は、アザミウマに限らず虫を見ていて、これがミカン、これがミナミ、これがヒラズと、判断が難しい。
 苺で冬(1月)に発生するアザミウマは、ミナミと思っているのですが、本当にそうなのか? と聞かれたら自信がない。
 農家にとっては、同定が大事だったりします。
 思い込みは禁物だと思うので。
 自分の圃場にいるアザミウマの同定を望んでいる農家は多いと思う。
 特に、虫について分かってきた農家は。
 ところで、アザミウマの同定って大変なんだろうな。と思う。
 アザミウマの同定結果をこんな風に知らせてもらえると、うれしかったりします。
 
- アザミウマの見分け方 tea-farm --  
 日植防のサイトを見ていたら、首記のリーフレットが絶版なのでpdfをDLしてみて下さいと・・・。
 http://www.sp.jppa.or.jp/information/tecinfo/data/azamiuma.pdf (4.4MB)
 他に、ハダニ類なども有り。
 http://www.jppn.ne.jp/shuppan/mokuroku.html#step09
 
 御存知だったらゴミですけど。
- >6 苺FUJISAWA --  
 tea-farmさん、ありがとう。
 アザミウマのリーフレットを時々見かけていましたが、日植防のサイトのものだったのですね。pdfになると便利なので取り込んでおきます。
 それから、アザミウマの事で知りたいことがあるので、アザミウマの項目に書いてみたいと思います。
 
Last-modified: 2007-08-04 (土) 19:48:29