これらのキーワードがハイライトされています:16
デイゴヒメコバチ
Quadrastichus erythrinae
Tag: 害虫 外来 樹木 
- 和名(分類):
 
- デイゴヒメコバチ (ヒメコバチ科)
2003年に初めてインド洋の2つの島で見つかり、2004年に新種記載
 
- 学名(英名):
 
- Quadrastichus erythrinae Kim (Erythrina gall wasp)
 
- 寄主植物:
 
- デイゴほか Erythrina 属の木
 
- 形態・生態:
 
 デイゴを加害するヒメコバチ。国内では2005年5月に石垣島での被害が確認が初?
 Quadrastichus属の他種は昆虫類に寄生するが、本種は唯一植物に寄生する。
 被害の内容は、葉に虫こぶ(虫瘤、虫えい、ゴール、gall)を作るようだ。
- デイゴカタビロコバチ
※沖縄県で、デイゴヒメコバチ防除のため、放飼試験開始。 
ニュース†
コメント†
- 続報 Sekizka --  
 デイゴヒメコバチ駆除新薬実習~ 
 
結局、デイゴヒメコバチという和名になったのかな? 
ちなみにアトラックはチアメトキサムでアクタラですな。 
- 八重山毎日新聞本日付  --  
 デイゴに寄生する害虫、ヒメコバチによって… 
石垣島や竹富島で、薬剤注入による防除活動の成果が出始めているとのこと。 
- 毎日新聞 2015/1/26  --  
 沖縄県花デイゴ:危機…薬剤コスト高で 天敵バチで駆除へ 
デイゴを加害するデイゴヒメコバチの新たな駆除対策として、沖縄県は、天敵の「デイゴカタビロコバチ(仮称)」の増殖と環境影響調査を始めるとのこと。 
- 沖縄タイムス本日付  --  
 デイゴ蝕む害虫駆除へ、天敵放つ 沖縄県が本年度から実証実験 
デイゴヒメコバチ防除のため、天敵「デイゴカタビロコバチ」をを野外で放飼する実証実験が始まる。外来種の放飼に関して、交雑や寄生の可能性がある14種の昆虫に影響はないとの調査結果が出たとのこと。 
Web昆虫図鑑/ハチ目/ヒメコバチ科