これらのキーワードがハイライトされています:Wiki動作の要望、質問
トラックバックについて†
| 質問者: FUJISAWA | カテゴリー: 天敵Wiki | 質問日: 2006-04-21 (金) 21:40:22 | 
質問の詳細:
 Sekizukaさんがトラバに挑戦されていました。最初、トラバって何のことか分からなかったのですが調べてみると、あ、そう言う事かと理解できました。うまく出来たら面白そうだと思いました。参照のURLを的確に書けたら良いのだろうと思いました。
 そこで、天敵Wikiで参照のURLをどう書いたら良いのでしょうか? という質問です。長いページでは、何行目を指定できると良いと思ったのですが、そのような事はできるのでしょうか?
ソース
PukiWiki:トラックバックby Sekizuka
コメント:
- とりあえず Sekizuka --  
 天敵Wikiのトラバ導入経緯は「談話室/Wiki動作の要望、質問/4_トラックバック」参照ください。
 トラックバックの細かい使用は↑のソースをご覧ください。
- >1の補足 Sekizuka --  
 トラックバックはトラックバックを受ける側(元記事側)が作ったエントリーにしかできないようです。
 ですから細かい指定はできないと思います。
 実際の使われ方を見ていると「>○○○」と言う様に部分的に引用して場所を特定している様です。
- トラバの貼り方 Sekizuka --  
 まず、相手先がトラバを受信できると言うのが大前提です。
 大抵のblogツールが受信できますが、受信できるけど(受信したと言う)表示はしてないという設定もあるようです。
 
 貼り方そのものは単にURLを本文中に書くだけです。Wiki本体が更新された際にURLがあるのを発見すると、相手サイトに接続し、トラックバックpingを受信できる能力を発見するとpingを打つ様です。
 ここで注意が必要なのはblogなどに「トラックバック用URL」と書いてあるものではなく、対象としたいエントリーのURLを書いてください。
- >3後半の具体例 Sekizuka --  
 大抵のblogは以下のような構造になっています。
 
 1)blogのトップ
 blogタイトル、最新エントリー、profile、月毎の過去記事等が表示
 2)各記事(エントリー)
 記事の本文、コメントやトラバもここにくっ付いている事が多い
 3)その他
 月毎の記事一覧や画像一覧、コメントは別に存在するタイプもあり
 
 上記の場合、1)ではなく2)のURLを書くと言う事です。
 だから「リンク/ブログ」では1)のURLを貼ってあるので相手先はトラバを感知していないはず。
 ただ、2)を書いてもたま〜に反映されない気もするんだが、、、
- 受信は? Sekizuka --  
 一方、トラバの受信がどうなっているのかイマイチよくわからない。
 ↑ソースの辺りを見ると受信する能力はある模様。
 
 PukiWiki欲しいプラグイン/141を見るとサーバ側でやる表示とプラグインで実現する方法があるようだが、、、違いが良くわからない。
 どちらにしてもサーバ管理者に要望しないと駄目っぽい。
- 理解が深まりました FUJISAWA --  
 Sekizukaさん、どうもありがとうございます。
 トラバの理解がだいぶ深まりました。天敵Wikiといろいろなブログが結びつくと面白そうですね。