これらのキーワードがハイライトされています:S
アワダチソウグンバイ†
| 質問者: 苺FUJISAWA | カテゴリー: 天敵利用 | 質問日: 2011-08-27 (土) 22:51:01 | 
質問の詳細:
庭のひまわりの元気がない夏でした。アワダチソウグンバイが原因でした。初夏から下葉で見つけていました。ハダニの害かなと思ってルーペで見るとアワダチソウグンバイでした。幼虫・成虫が混在していました。そこで、アワダチソウグンバイとは、農業にとって、どの程度の害虫なのでしょうか? たいした害虫にはなっていないのでしょうか?
コメント:
- キク科作物では問題になってます OhYeah! --  
 埼玉県では、平成19年に特殊報を発表しています(国内初発は兵庫県の平成12年)。詳細はこちらを。
- アワダチソウ・・ではありませんが tea-farm --  
 こちらでは、数年前からプラタナスグンバイが多発し、街路樹の葉を真っ白にしてしまう事で問題になっています。
 アワダチソウもプラタナスも侵入種の様ですが、広がり始めると一気なので対策が後手後手になってしまいますね。
 
 丁度、こちらでミカントゲコナジラミ(現 チャトゲコナジラミ)の発生が報告された年に、プラタナスも大発生していたので、ウチの茶園にはどちらも飛来し、"どっちがどっち?"と言う状況だったことがありました。
 ***虫の名前を訂正しました。***