これらのキーワードがハイライトされています:16
トビムシが害虫になる事はあるか†
| 質問者: 苺FUJISAWA | カテゴリー: 天敵利用 | 質問日: 2007-12-23 (日) 00:06:01 | 
 
質問の詳細:
虫が虫を食べることを利用して、害虫をコントロールしていると、時々トビムシの存在が気になる。
害虫の食害の後にトビムシが見つかる事があるように思えるのです。
アザミウマやヨトウORオオタバコガ等の食害後に見つかります。
そこで、トビムシが農作物の害虫になる事は、あるのだろうか?
農作物とトビムシの関係を知っておきたいと思いました。
特にトビムシが大発生する可能性があると困ります。
その当たりの所を、よろしくお願いします。
コメント:
- '''' nal --  
 トビムシについて詳しく知らないまま投稿しています.植物根を見ている人間として一つ. 
 
土壌中における真菌類の微生物のなかで,菌根菌と呼ばれるものがあります. 
 
菌根菌は有用土壌微生物であり,植物根と共生を営み,植物の無機栄養状態を改善する効果があるといわれています.トビムシはこの菌根菌(の菌糸)を捕食して,この改善効果を低下させるといわれています. 
 
 
土壌の条件などによっても異なりますが,例えば農作物の無機栄養状態が菌根菌に依存している場合,農作物の’害虫’となり得るのではないでしょうか. 
- >1 苺FUJISAWA --  
 トビムシは、菌根菌も食べているのですね。 
菌根菌は、植物と共生関係にあると思うのですが、 
トビムシも農作物自体は食べないし、その周りで活躍というのか、何となく農作物(植物)と共生関係にあるって感じがします。 
共生同士は敵対する。というか害虫になる可能性があるのかな? 
- 雑穀は被害を受けることも ZEN --  
  岩手県北では雑穀が発芽幼苗時にトビムシの食害を受けることがあります。 
未熟有機物と一緒に食べるみたいです。 
 雑穀は農薬を使えないので 
厚蒔きにして対応しています。 
すると茎数過多で倒伏が心配になります。