これらのキーワードがハイライトされています:11
農薬検査所 Excel データの利用†
| 投稿者: Hidemi Oya | 分 類: 情報提供 | 投稿日: | 
話題についての詳細:
農薬検査所で農薬登録情報の Excel データが一般公開されるようになりました。現在、携帯農薬検索実験室の研究会掲示板でこのデータの利用について話し合われています。すでにいくつか試作品(#185, #201, #204)がありますので、興味がある方はご覧ください。
コメント:
- タグ不可だったのね Hidemi Oya --  
 すみません。タグが入って汚いです(^_^;)。
- リンク 木浦卓治 -- 
[[文字列:URL]] でリンクできます。話題の詳細は修正しておきました。
- Re: リンク Hidemi Oya --  
 修正ありがとうございます。次回からお教えいただいた方法で書き込みます。
- ver up Sekizuka --  
 報告が遅れましたが、060611版が出ています。
- ver up Sekizuka --  
 060717版が出ました。
 日本語名称の処理向上がメインかな?
- パソコンでの利用法 苺FUJISAWA --  
 あの、携帯電話での利用だけでなく、パソコンでも農薬登録情報の Excel データを活用できない物でしょうか?
 もしかしたら、あるのかな?
 
 というのは、いつも農薬を購入する農協の購買店にはインターネットにつながるパソコンがあっても、その速度が遅く、農薬登録情報の活用を試みようとしている内に結果(判断)がついてしまいます。
 それで良いのだろうけれど、なにかもう一つ上手い具合に利用できる方法があるように思います。
 
 テキパキとこなしてくれるパソコンソフトがあると良いなあと思うのですが。
 農薬登録情報の Excel データは、パソコンが空いている内にダウンロードして、そのデータを使いやすくしてくれるソフトが欲しい。
 
 いつもながら自分にとって都合の良いことばかりですが、よろしくお願いします。
 
- 全部のデータが必要でしょうか? 木浦卓治 --  
 もしそうでなければ、簡単に利用できるWebアプリを作りましょうか?具体的にどんな情報をどのようにアクセスしたいのかを教えていただけないでしょうか?私も何とかしたいとは考えていました。
- 農協の購買店で情報交換 苺FUJISAWA --  
 農家が害虫や病気で困っているとき役に立つのが、農協の購買店だと思います。情報交換の場所を提供してくれていると思います。
 でも、間違って教えては問題があると言うことで慎重になる場面も多いと感じています。
 そこで、いろいろな農家が集まる農協で、的確に「この農薬が良いですよ」と言い切れる情報が欲しいところです。
 本や電話で問い合わせながら判断している場面をよく見かけます。
 農家の経験から判断するのは、一番ミスが多いこと、よくある事だと思います。
 
 自分が望むことは、ある程度古いパソコンでも、通信速度が遅いパソコンでもスムーズに思うデータが取り出せたら良いなあと思います。
 また、農家が納得できる農薬を見つけ出す事ができて、注文先も分かると最高です。そこまでは無理ですかね。
- それは Sekizuka --  
 >「この農薬が良いですよ」と言い切れる情報
 
 そう言う情報は見たこと無いですねぇ。私が欲しいくらいです。
 農協と言っても色々ですが、ほとんどの農協では登録のチェックぐらいが限度でしょう。
 そして登録の場合、新規拡大だけが問題なので、それほど頻繁なチェックは要らないと思いますが。(年間計画を作るような場合を除いて)
- >6 FUJISAWAさんへ 農薬ナビ菅原 --  
 5でSekizukaさんが紹介されたのは、まさにパソコンで利用する農薬検索ソフトです。こちらのページでダウンロードできます。
 http://acfinder.kabe.info/ (2006/7/19版が最新)
 初期設定がやや面倒ですが、検索が早くて使い勝手はなかなかよいです。
 ただし、上記ページで農薬データの利用条件を十分ご覧ください。
 
 ちなみに、開発者のkabeさんには、農薬ナビ研究の方でもボランティアで多大なご協力をいただきました。
- >6 Hidemi Oya --  
 >農薬登録情報の Excel データは、パソコンが空いている内にダウンロードして、そのデータを使いやすくしてくれるソフトが欲しい。
 ACFinder は、今のところデータ更新に時間がかかるのが難点ですが、データ更新がなければ爆則で様々な検索が可能です。データ更新時間の短縮と PC 起動時などにデータ更新だけを行うオプションは今後の課題として検討しています。
 ただし、ダウンロードするデータが 5MB 近いので、インターネット接続環境が遅いとダウンロードにそれなりに時間がかかります。これは ACFinder 側ではどうしようもないので、農薬検査所には CSV でのデータ提供を要望しているところです。
 
 ちなみに、携帯農薬検索実験室の検索システムは、9600bps の携帯電話でもそれなりに使えますので、アナログ回線のダイヤルアップ接続環境の PC であっても十分に実用的な速度で使えます。検索した適用表も元の農薬検査所の検索システムより見やすくなっていますので、PC で使われている方も多いです。
- Oyaさんご提案の農薬Wiki 木浦卓治 --  
 『的確に「この農薬が良いですよ」と言い切れる情報』と『農家が納得できる農薬を見つけ出す事』というのは、個人的に研究的な意味で興味があったりします。というのは、そこには個人の満足感が入っているからで、まさにアプリケーションの究極的なパーソナル化と言えるのではないかと思っています。
 この問題は横においておくとして、不便さの一因として、「情報が個別的に提供されており有機的に関連していないない。」点もあるように思えます。日ごろの作業の流れにそって情報が串刺しにされていないので、せっかくの情報が活用しにくくなっているのかも... 談話室/農薬ナビでOyaさんが提案されている農薬Wikiもひとつの解かもしれないと思います。
 
- Oyaさん、皆さん、ありがとう 苺FUJISAWA --  
 携帯農薬検索実験室のホームページを印刷して、今日、出かけてみました。
 国際園芸技術展です。
 途中の車中(パス)の中から携帯電話でアドレスを入力してみたり、バーコードリーダーを活用してホームページに行ってみたりしました。
 農家が使い方をマスターするには、もう少し経験が必要という感じでした。
 でも、携帯電話で農薬を検索できることに十分満足していました。
 あとは、農家がどれだけ活用してみるかかな? と思いました。
 自分は、パソコンの方がずっと楽だと思いました。
 携帯電話のキーボードが見づらい歳になっていました。
 携帯電話からインターネットに接続したことのない農家も多かったです。
 
- >11 農薬検査所に要望を! Hidemi Oya --  
 先日、農協のパソコンに ACFinder を入れたんですが、ISDN 回線なのでデータダウンロードにかなり時間がかかります。やはり、ナローバンドで 5MB のデータダウンロードはちょっと辛いです。
 
 で、以前農薬検査所に要望していた事項について昨日ようやく返信が来まして、CSV + ZIP によるデータ提供は今のところ強い要望がないので見送りとなってしまいました。ナローバンドで農薬登録情報ダウンロードを活用するには、CSV 形式によるデータ提供が必須です。携帯農薬検索実験室研究会を参考に、皆さんも農薬検査所に強く要望してくださるようお願いします。
- >13 PCでも使えますよ Hidemi Oya --  
 >携帯電話のキーボードが見づらい歳になっていました。
 >携帯電話からインターネットに接続したことのない農家も多かったです。
 携帯電話で使えるということは、当然 PC からも使えるということです。PC の方が画面が広いので、見通しがよく携帯電話より使いやすいです。
 11 でも書きましたが、検索システムにアクセスしているブラウザの種類を見ると、半分以上が PC からの利用です。
- 使わせていただいてます hara4 --  
 携帯農薬検索実験室を以前から使わせて頂いている者です。
 私の場合、家庭菜園が隣接している圃場で携帯端末による農薬登録情報の検索が非常に役に立ってます。
 自分が農薬を使う場合の検索というよりも、隣の家庭菜園の方に「これこれこういう理由(ポジティブリスト)なので農薬を使う場合は注意してください。私のところで作っている作物はもうすぐ収穫なので、もし農薬を使うならこういった農薬を選んで頂けないでしょうか?」という時に、携帯農薬検索実験室を利用させて頂いています。
 
 現在携帯端末で利用できる農薬登録情報の検索にパスワード入力が必要なところも利用していますが、求めている情報にたどり着くまでに時間が掛かるので、携帯農薬検索実験室の使い勝手には遠く及ばないのが実情です。携帯農薬検索実験室は必要な情報にたどり着くまでの工程が少なくて済む事が魅力的です。
 PCならkabeさんの作られたACFinderの使い勝手が良いですね、農薬の適用拡大が頻繁に行われている現状では、多品目(&マイナー作物)栽培の農家にとって、隣接作物の適用も検索条件に含められるのは有難い機能です。
 
 そこで、農薬検査所と農水省に携帯端末による農薬登録情報の検索が可能になるよう要望してみましたが、一農家の要望では弱いんでしょうね・・・
 返事は返ってきましたが、予算が無いとの事でした。
- ACFinder LocalDB版 070402版 S --  
 農薬検査所の法人統合にともなう農薬登録情報ダウンロードページのURL変更に、対応したとのことです。
 http://acfinder.kabe.info/ こちらでダウンロードできます。
- ACFinder LocalDB版 定型処理テンプレート S --  
 「ニュース」のページにも書き込みがありましたが、
 定型処理テンプレート 070702版(バグ修正)が公開されています。
 http://acfinder.kabe.info/
- 農薬登録情報のCSVダウンロード S --  
 携帯農薬検索実験室で、農薬登録情報のCSV形式ダウンロードサービスが開始されました。
 また、それに対応した ACFinder LocalDB版 がリリースされ、農薬データの更新がより短時間でできるようになりました。
- 本家でも CSV 形式のデータ提供開始 Hidemi Oya --  
 11/16 から、農林水産消費安全技術センターのサイトで、CSV + ZIP 形式でのデータ提供が始まったようです。現在、kabe さんが ACFinder での対応作業中ですので、近いうちに新バージョンが公開されると思います。
 
 しかし、今まで何度か薬検に CSV + ZIP でのデータ提供をお願いしてことごとく断られ、しょうがないので自前サーバを立ててやることにしたのですが、私へのサービス提供許諾と同時に本家でもサービスを開始するってのは…orz。
- 本家 CSV データのファイル名が… Hidemi Oya --  
 薬検の CSV データですが、ファイル名の命名規則が 11/14 登録反映分と 11/26 登録反映分で変わってしまいました。もしかすると、11/28 登録反映分もまた変わってしまうかも…。
 携帯農薬検索実験室の CSV データも薬検の CSV データから作ろうかと思ってたんですが、もうちょっと様子を見ることにします。
 
 しかし、ファイル名に日付がくっつくのは、機械的に処理する際には使いづらいですねえ…。
- 薬検 CSV データ対応 ACFinder Hidemi Oya --  
 ACFinder 071202 版で、薬検の CSV データ対応となりました。インストーラ、7-zip32.dll 付きで、使えるようになるまでの敷居も大変低くなっていますので(薬検 Excel データを利用する場合は従来どおり unlha32.dll を別途ダウンロード&インストール必要がありますが)、ぜひご利用ください。
 
 なお、ナローバンドの方は薬検 CSV データ(ダウンロードサイズが最も小さい)、遅いマシンをご利用の方は携帯農薬検索実験室 CSV データ(データ更新にかかる時間が最も短い)を選択するのが良いと思います。
Tag: 農薬 IT