これらのキーワードがハトされてます:

ネオニコチノド系農薬に関する談話室


Tag: 農薬 殺虫剤 環境

概要

ネオニコチノページのコメントを移動しました。(2012-04-09)
ネオニコチノド系農薬(殺虫剤)の生物・環境への影響に関する話題や情報提供につては、こちらのページをご利用ただくか、以下の掲示板等をご参照くださ

コメント

  1. 「農薬掲示板」での話題 -- 2008-07-26 (土) 12:21:57
    ネオニコチノド系農薬によるミツバチへの影響のことを書た本が出版され、その内容に関して議論が続ます。
  2. 反農薬は偽善だ たか -- 2008-10-03 (金) 00:43:24
    ネオニコチノドのミツバチに関する本を読んだが、全く別の目的で取られた実験データを「反農薬」論に都合のようにつなぎ合わせてあり、好感は微塵も持てな。「本当か?」と疑たくなる内容は、ネオニコチノド系農薬の製造会社への営業妨害の意図が伺える。たずらに世間の恐怖心をあおる悪書だと思う。
  3. '''' -- 2008-11-13 (木) 14:23:14
    農薬の毒性レベルはどこまで行くんだろうか…昆虫は耐性を得てく(人間はどうなる?)⇒聞かなくなりさらに強農薬をまく。果てしなき。
    後で取り返しのつかな事になる。
    農薬は精神疾患の原因にもなる。農水省も農家を支える体制を作ってほし
    米の買取&等級のつけ方がおかし。 結局混ぜてるんだから…農家をどこまで苦しめるんだ。  だから農薬を使わざるをえなんだ。
  4. >3 tea-farm -- 2008-11-13 (木) 18:44:42
    >聞かなくなりさらに強農薬をまく。
    効かなくの誤変換ですが、重箱の隅は置
    農薬へ移行してくとうのは間違でしょう。
    どちらかとうと、農薬の毒性は逆に低方へ向ます。
    昆虫が耐性を獲得したのに、効果のある農薬が出てくるからそう思われるのかも知れませんが、全くの間違
    作用点を変え、耐性のなところに作用する様に変わってきてるからです。
    投稿の内容は、煽りサトの常套文句が羅列されてるだけですので、本心から信じておられるのなら、お気の毒です。
    米の云々は何がおかしのか判りませんし、価格が安う事なら自販すれば米だけでも生活できるだけの所得は出ると思ますよ。それだけ売るルートをどう確保するかがキーですが。10a当たりに投入する労力が極めて低作物ですから、仕方なんじゃなですかねぇ。
    自然仕立ての茶園なんて、投入労力は年間700時間・人/10aを越えると思ますが、反収は米の10倍あるかなかですよ。
  5. 読んでなのに口を挟むのは僭越ですが… t-naka -- 2009-03-29 (日) 13:25:19
    一昔前に『買ってはけな』とう本が出たときの批判とそっくりだと思うのです。
    そもそも"ネオニコチノド系農薬が危険だ!"と主張してる一冊の本に不備があるからとって、ネオニコチノド系農薬が安全であるとうことにはならなと思ます。
    著者の立場によって、立脚点は変わります。科学者や研究者は"わからなことをわかるように解明する"仕事です。ジャーナリストは"わかりにくことをわかりやすように他人に伝えるしごと"です。ジャーナリストが研究者並みの能力を持ってと著作物を出してはけなうのなら、未曾有の危機に警鐘をならすような本は、書き終わった頃には人類は滅亡してしまってるかもしれません。
    かげんな検証データーでの告発本を許してうことも言切れなので、"その話題の告発本"が真理であるとは言切りませんけれど…。
    最近の農薬は毒性が低とアピールされてますけれど、その毒性はほとんど急性毒性しか議論されてと思ます。

    生態系や種の保存に対しては、強毒より弱毒のほうがやっかだと思ます。
    水俣病の有機水銀も、強毒であれば、最初に摂取したプランクトンが死んでしまうので、成体濃縮されることはなかったでしょう。弱毒なればこそ成体濃縮は起こります。

    アリノスコロリが効果的なのは弱毒をもって社会性昆虫であるアリに使うからこそ、そのアリの巣は壊滅します。

    弱毒が撒かれることによって、社会性昆虫であるミツバチが絶滅する可能性は、十分あり得るでしょう。

    ひとつのミツバチの巣に仮に3万頭のミツバチがたとして、その中の数匹が弱毒の農薬を吸って、その蜜を運悪く一頭しか女王蜂が食べて死んでしまったら、3万頭が次の世代に受け継がれなくなります。さらにミツバチは、花から採取した蜜を巣の中で濃縮して、蜂蜜にします。薄毒だからこそ、濃縮された後に女王蜂の口に入る確率は高まるのではなでしょうか?

    ハエだったら、3万頭の個体群があったとして、そのうち、29998匹が農薬で死んでも、2頭残れば、絶滅を回避できる可能性があります。

    ミツバチの場合(仮に一群が3万頭だったとして)そのうちの一頭の女王蜂が次世代の女王蜂を産む前に死んでしまえば、3万頭が絶滅します。

    種(←種子ではなく)の生活様式が違えば、種に対するダメージは異なります。

    弱毒(しかも、脊椎動物に対して弱毒であってもたぶん昆虫には効果が高毒であるから農薬として成立してるのだと思われますし)を撒かれることによってミツバチが絶滅する可能性とうのは十分想像しうることなのではなでしょうか?

    強毒、弱毒とうことに関しても、ネオニコチノド系農薬が、脊椎動物に対して弱毒であり、節足動物に対して強毒であるとう点をたぶん明記にせずに、"某告発本"の著者は考えを述べており、それを批判されてる方も、その点を間違ってると批判されてるのでしょうが…。

    私は、知り合からたぶんここで話題になってるであろう本を薦められて、読む前に検索でヒットしたこのページにたどり着きました。

    ンターネットで知ることのできるだけのミツバチの習性に関する情報と、ンターネットで知ることのできる情報から、ネオニコチノド系農薬の特性を考慮したら、ミツバチに対して壊滅的な打撃を与えうる可能性があることは、十分想像しうるのではなでしょうか?

    今後、"某批判本"を入手して読もうと思ってますが…。


  6. >5ネオニコチノドではな 苺FUJISAWA -- 2009-03-29 (日) 20:44:43
    昆虫を利用しようとすると、農薬に強物ではダメですね。
    だからと言って、頂点に立つ昆虫でもダメだと思ます。
    人間がコントロール出来る昆虫・生態が必要だと思ます。
  7. >5 -- 2009-03-29 (日) 21:30:00
    ココで議論する内容じゃありませんが、(ここでは1にある本を話題にはしてませんし・・、農薬ねっとの農薬掲示板に投稿された方が良でしょうね)
    人間に対しての毒性(急性/亜急性/残留)と昆虫に対する効果を同じ"毒性"と言う言葉で表現することは如何でしょうか?
    また、私が投稿した内容とt-nakaさんの話には関連性はあっても、論点がずれすぎてます。

    >その毒性はほとんど急性毒性しか議論されてと思ます。
    と、言う件で、有機水銀と農薬が比較されるのはどうでしょうか?
    蓄積性の毒と、分解される農薬を同じ尺度で測ることは、弱毒か強毒か以前に、代謝が考慮されてと言うことですよね。
    殺ダニ剤が効かなくなる原因は、単純な耐性獲得だけではなく、代謝による無毒化も大きと言うことは良く言われる話です。=蜂とは言ませんが、そううこともあると・・。

    更に言うと、ネット上に流れてる情報は、研究者サドの情報なら、切りが付た時点の物又は、検証できた物ですが(トンでも系の方は除く)、そうでなものは、特定の主観に基づく推定が多分に入ってることをお忘れ無く。(そうう方は、推定だとか、私見だとかと言うことは殆ど書きませんからね。私も以前は別の業界の研究者でしたが、ネットにその業界の常識である情報とうのは、殆ど流れてか、流れてても大抵無視されてます)

    働き蜂によって、弱毒が体内濃縮されるかどうかは、具体的な実験が必要でしょうが、経験から言うと、社会性のな蜂は、そもそも散布した圃場に寄りつかなくなるように思ます。

    >十分想像しうる・・・。
    想像し得たら、CCDの原因の一つかも知れなう推定はあり得なかったでしょうね。CCDの原因の一つとして研究されてるようですが、原因とえる検証結果は現時点ではどこからも出てと思ます。EUは予防的に何かを規制する事を常に行ってますから、EU諸国が規制したからと行ってそれが原因だとは言えません。
  8. 居なぞ!蝶々も 青野信 -- 2009-07-11 (土) 14:56:39
    本当にミツバチ居なぞ!!!!!4年で人類滅亡だ!な
  9. 日本蜜蜂がなくなった。 Tokusaman -- 2010-02-24 (水) 01:01:08
    30年以上前から日本蜜蜂を趣味で飼ってます。20群を維持してましたが、3年ほど前からから、夏にミツバチがなくなって、10群ほどに減少しました。昨シーズンは分蜂を丁寧に採って、20群を回復しましたが、夏の間になくなって今は9群になってます。お盆を過ぎると無数に飛んでたアキアカネもすっかり姿を見せなくなり、ミツバチのに天敵のオオスズメバチ少なくなりました。昨年は分蜂の様子も変わりました。以前はおとなしかったミツバチが攻撃性を増して、ソバを通っただけで刺されることが多くなりましつた。ネオニコチノド農薬が水稲にっせに使用されることと関係してると思ます。
  10. '''' -- 2010-05-20 (木) 21:01:31
    >ネオニコチノド農薬が水稲にっせに使用されることと関係してると思ます。

    ちゃんと根拠を示すべき。こうう無責任な言方が風評被害を生む。
    オキシン騒ぎ然り。O-157騒動然り。
  11. フラフラのミツバチ kamegon -- 2010-05-25 (火) 13:16:29
    昨年の春は我が家の庭にもミツバチがっぱ来てました。
    ウチは山口県ですが、昨年秋ごろから花粉を足にからめたまま欠損も翅の痛みもなのにグルグルフラフラと方向感感をなくしたようなミツバチを何度か見ました(それまでは見たことがな)。今年の春まだ少しはミツバチもやってきてますが、ほんの少し。より小さなハナバチには変化がなようです。ミツバチを激減させてる犯人は何なのでしょう。
  12. '''' -- 2010-05-28 (金) 01:46:32
    アスペルガーや注意欠陥・多動性障害の方が増えてるみたです。脳のCTスキャンやMRIなど、目に見える形で診断できるように研究が進んでます。
    >想像し得たら、CCDの原因の一つかも知れなう推定はあり得なかったでしょうね。CCDの原因の一つとして研究されてるようですが、原因とえる検証結果は現時点ではどこからも出てと思ます。EUは予防的に何かを規制する事を常に行ってますから、EU諸国が規制したからと行ってそれが原因だとは言えません。
    そこらじゅうに障害持った人間があふれかえってからやっと対策打つんでしょうね。EUの徹底した予防策はすばらしと思ませんか?日本もそうあるべきです。
    >>国内の残留基準値は欧米に比べて数十〜数百倍緩のが現状。フランスでは、ミツバチへの被害が疑われた段階で政府が使用を禁止し、原因調査を始めた。「ダオキシン・環境ホルモン対策国民会議」の中下裕子弁護士は「残留基準値を見直し、ミツバチや子どもの脳の発達に及ぼす影響も含め、国は調査を」と話す。

     農薬中毒に詳し筑波大名誉教授の内藤裕史さんは「人類が初めて接する農薬。体内での分解の仕方など未解明な部分が多のに、普及が先行してる。影響調査を十分に行、使用は慎重に行うべきだ」と訴える。
  13. 予防的原則に基づく規制 tea-farm -- 2010-05-28 (金) 07:33:04
    EUは何でも予防的に規制してしまうのが最大の欠陥ですね。
    NPEが規制された時(環境ホルモン絡みではありませんので、念のため)は、域内のNPEが万トン単位で輸出されたとか。
    規制しても、域内に大手のメーカーを抱えてる状況と域外輸出につては関知しなうのは、どうなんでしょうねぇ。
    予防原則に基づく規制を万能薬のように思うのは、客観的事実の確認を後回しにする事でしかありません。予防原則に基づく処置は、客観的事実が確認されるまでの暫定的な措置でなければ、事実を見誤る恐れがあります。
  14. >12 苺FUJISAWA -- 2010-05-31 (月) 00:25:04
    > 農薬中毒に詳し筑波大名誉教授の内藤裕史さんは「人類が初めて接する農薬。体内での分解の仕方など未解明な部分が多のに、普及が先行してる。影響調査を十分に行、使用は慎重に行うべきだ」と訴える。

    上記の部分が気になります。
    未解明な部分を明快にしてくださ

    農薬の使用方法は、明快であるとう認識でOKと思ってます。
    農薬のラベル以外にになにかあるのでしょうか?

    そこを明快にしてくださ
    専門家の訴えを明快にしてくださ
  15. '''' ナナシ -- 2011-04-21 (木) 10:54:08
    ミツバチの価格が高騰してると聴て養蜂を始めようと思ましたが、現状では趣味程度にするほうがよさそうですね。試験的に数を増やすなど検討してみます。
    日本の農産物のクオリティの素晴らしさの裏には様々な裏事情があるのですね。近年産品所が増えてきたのも納得できます
  16. 日本蜜蜂がなくなった。 Tokusaman -- 2011-10-02 (日) 12:26:33
    30年来20群を維持してたミツバチが、今年の夏に最後の3群も居なくなり、全く居なくなりました。山の中の古欅の洞にずーと住み着たミツバチも居なくなってました。お宮のモミジの木の洞に住み着たミツバチも居なくなりました。日本蜜蜂の異変が始まった時と。水田にネオニコチノド系農薬クロチアニジ農薬が使われだした時期が一致してます。水田地帯の秋の原風景の一つであったアキアカネもほとんど見られなくなり。ツバメがごっそり居なくなりました。
  17. ミツバチには 効果アリ 星 義広 -- 2012-03-11 (日) 02:17:53
    ハスの花を 2年ほど栽培してみて 1年目はミツバチ ハナバチが、ハスの花に多く飛んできて 賑やかだったのですが、アブラムシの被害で 茎が黒くなるのを防止するため 2年目は 指導機関の勧めで スタークル(粒)を 散布しました。
    結果 見事にアブラムシの外はなくなりましたが、見事にみつばち ハナバチ類は見なくなりました。
    多分撒た農薬のせです。

    ヨーロッパでは 使用禁止とう話題もあります。

    みつばちが、どこにでもるとうことも 驚きデシタが養蜂家は大変かも

  18. 見かけなくなりました ASUS -- 2012-04-09 (月) 14:07:04
    私の住む地域は、農薬散布後のハチの種類が全然変わってしまったのを実感してます。昔はミツバチやクマバチ等を見かけたのですが、農薬散布後は肉食性のハチ(スズメバチやアシナガバチ)以外見かけなくなりました。モンシロチョウやアゲハチョウも同時に見かけなくなり、何かしら関連性があるのでは?と疑ってます。
  19. うちでは全然違ますねぇ tea-farm -- 2012-04-11 (水) 23:17:46
    もともと少なかったスズメバチはよく見るようになりましたし、アシナガは変わらず。ジバチ類の巣は増えてます。
    ミツバチなどの中型の蜂は余り意識してなかったので不明ですが、相変わらず飛んでるように思ます。
    モンシロは地域の栽培作物が変われば変化するでしょうから何ともなぁ?ですが、アゲハはやたらと増えてますね。鉢植えのレモンなどにも山盛り卵を産んでくれるので潰すが面倒な位です。
  20. 養蜂マニュアル 苺FUJISAWA -- 2012-04-19 (木) 23:00:04
    ミツバチの事で一つ。
    苺栽培には、絶対に必要なミツバチですが、なかなか飼育するのが難し(素人にとってです)。
    そこで、ミツバチの検疫の時(今春)に冬を越すことが難しと、家畜保健所の方に飼育の仕方を質問しました。
    そして、すばらしHPを教えてただきました。養蜂マニュアルです。
    検索ソフトで見つかると思ます。
  21. 全く見かけなくなりました -- 2012-06-28 (木) 21:55:45
    明らかにここ数年でミツバチやチョウ、トンボの仲間が激減してます。農村部に住む人間で関心のある方なら実感してることでしょう。セヨウミツバチには複数の要因が絡んでるのでしょうが、野生動物のニホンミツバチまでなくなってるのは変です。早急に原因調査するとともに、これらの異変と時同じく使用が始まった農薬類の使用を中止すべきでしょう。EUから流れ込んでくるのならなおさらです。
  22. 金大グループ発表 夜森 -- 2013-03-23 (土) 08:57:32
    「ハチ大量失踪、原因は農薬 金大グループ実験」(北國新聞社http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20130321401.htm
    「ミツバチ大量死はネオニコ系農薬と強相関」、金沢大学の教授らが論文発表」(http://www.alterna.co.jp/10402
    「ジノテフランとクロチアニジンの蜂群に及ぼす影響」の全文 http://www.alterna.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/ce9aaed3763b47af25313fecc8fe13a8.pdf
  23. >22読みました 苺FUJISAWA -- 2013-03-31 (日) 23:00:25
    自然界で実際に起きてるミツバチの崩壊を、結果から見てるのではありませんか? と思ました。
    ミツバチを苺で利用してる農家として、原因の一つを取り除ても、まだまだ他にもあるのでは? と思ました。ただし、ネオニコチノド剤を開花期に散布するのは、バツとした方が良のでは? とも思ました。
    お名前: 題名:

ページ末

農薬Wiki>ネオニコチノ


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-03-31 (日) 23:04:38