これらのキーワードがハイライトされています:バイオセーフ
線虫に関するコメント・ニュース
Tag: 害虫 線虫 環境
新コメント†
「線虫」ページのコメントを移動して新ページ作成
- 沖縄タイムス2007/9/6 --
「サシグサで害虫防除/田場聡琉大准教授ら研究」(朝刊1面)
アワユキセンダングサの抽出液がネコブセンチュウの防除に効く、とのこと。
- AFPBB 2008/7/28 --
植物に寄生する線虫の遺伝情報、国際チームが解読
「ネコブセンチュウ」の遺伝情報が解読されたとのこと。
- National Geographic News 2009/8/4 --
SOSを発する遺伝子操作トウモロコシ
甲虫の幼虫(Western corn rootworm:ハムシ科)に根を食害されると、揮発性物質を放出して、幼虫の天敵の寄生性線虫を誘引するというもの。
ただ、Btコーンと比べると効果はかなり「マイルド」なのではと思われます。
- >3 苺FUJISAWA --
線虫は、土壌中の有機物が多いと多発するということが、ありませんか?
線虫の同定、特に植物にとって害虫でない「ただ線虫」の同定って簡単なのでしょうか?
- >3 苺FUJISAWA --
わかりにくくて、すまないのですが。
「ただの線虫」の中に、昆虫に対する寄生性線虫があるのかなと思いました。
- swissinfo.ch 2009/8/24 S --
>3 の記事のもとになった研究論文について、より詳しい解説記事がありました。
オレガノの遺伝子がトウモロコシを救う
オリジナルの論文やこの研究テーマ(ヌーシャテル大学の「植物生存」)のサイトへのリンクも掲載されています(ページ右下)。
- >4-5 S --
まず、土壌中にすむ大多数の線虫は自活性線虫といって、落ち葉などの有機物を分解する役割を担うものです。これらが害虫でも益虫でもない「ただの線虫」にあたります。
詳しくは 現代農業用語集:自活性センチュウ をご覧ください。
植物寄生性の線虫は本来少数派ですが、その線虫が好む作物の栽培中や、栽培終了後に作物残さが土壌中に多くあると増えます。
線虫の種類の同定は、専門家でなければ非常に難しいです。いちおう下記「2006年まで」の6〜7にあるように、植物寄生性線虫のおおまかな見分け方は「口針があること」とされています。
- 日本農業新聞2012/8/4 --
線虫密度 速く正確に 薬剤削減へ新診断法 東京農工大など
土壌中のすべてのDNAから特定の線虫のDNAを試薬を使って選別し分析する手法(メタゲノム線虫診断)を開発したとのこと。
2006年まで†
- 作成 Sekizuka --
とりあえずメモ書き程度
- 線虫対策 tea-farm --
ソルゴ巻談話室より派生
茶での寄生性線虫での実施例として(線虫の種類は未特定ですが、チャノネグサレだと思います)
有機栽培圃にて
マリーゴールド(アフリカントール)をプラグ苗にして、雨落ち部に6月下旬定植。
そのまま、9月上旬まで栽培(放任)し、草刈り機で刈り込んだ後、鋤き込み。
実施直後の線虫数測定は実施せず。3年後の数字として、寄生性線虫数一桁〜二桁、自活性線虫数三桁〜計測不能に移行しました。(ベールマン法) 追記) 被害時 寄生性二桁後半から300付近、自活性200以下付近
翌年に計っていればよかったのですが。
栽培中の問題として、アザミウマの多発年であったことから、茶を防除しても、濡れにくいマリーゴールドに移行するだけで、かなり被害を受けました。
通常の農薬が使えるところであれば、もっとマシだったかも知れませんが。
当時の情報として、農薬以外での抑制法(チャノネグサレセンチュウの場合)など
・分布範囲:水平方向→幹を中心に50cm以内、垂直方向→0〜20cm に多い。
・繁殖適温:18〜24度
・対抗作物:マリーゴールド、エン麦
・肥料との関係:K施用で軽減され、N施用で増加する傾向有り。
・有機物施用による抑制:生米糠(2t/10a:普通は無理な数字ですね)、大豆コンポスト、小麦ふすまの投入。エン麦の敷き草
・増加させる有機物:バーク堆肥(特に未熟なもの)=リグニンの多い堆肥、鶏糞堆肥
- 出典のURL Sekizuka --
三井氏の奴はURL入れたけど、それの事だよね?
ちなみに元ページには他にも面白そうな報告が幾つかあるなぁ。
とりあえずカンザワの奴はカンザワのページ作ってぶち込んだ。
「日本産Rotylenchulus reniformis Linfordand Oliveira, 1940の形態および生理・生態的変異に関する研究」というのはセンチュウの話らしいが何処で区切って読むのかさっぱりわからん。(^^;)
- >3 Sekizuka --
LinfordとOliveira,が1940年に命名したRotylenchulus reniformis と言うセンチュウで良いのか?
タイトルにするときは「日本産R.reniformis」とかの方が分かり易くて良い気がするんだが、何かルールがあるんかなぁ。
- >2 Sekizuka --
体裁が崩れたから半角−を「・」に変えました。
- >2 Sekizuka --
寄生性と自活性は「口針の有無」で分けたのかな?
- >3、>5、>6 tea-farm --
>3 それです。さすがですね。手元のハードコピーにはURLを書いてなかったので助かりました。って、かなり古い報文ですが。
この資料は、線虫捕捉菌のタイトルが見えたので以前に集めた中で素人がザクッとした知識を掻き込むには良さそうだったので・・・。
専門的にどうかは知りませんよ。
agropediaサイトは、困った時に情報を集めるには重宝します。
>5 OKっす。
>6 化学屋に訊いてくれるな!と言いたいところですが、測定は某公共研究所に依頼したものです。当時聴いたところでは、6のとおり。サンプルは、土壌と根の混合物です。
雨落ち部を内端にして、表層を除いた、20cm角、20cm深度(約8L)で土壌を混和してサンプリングしたものを供試しました。
線虫寄生性や昆虫(幼虫)寄生性の線虫もいるらしいから、口針の有無で分類するのは確実じゃないようですが、そう言うタイプは数も少ないはずなので、気にしないって事で。
そういえば、クボタがコガネムシ幼虫(?)向けのネマトーダ剤を出していた様に思いますが、売却されて・・・今でもあるのかな?
- >7 Sekizuka --
クボタっていうと芝市ネマ(スタイナーネマ・クシダイ)かな?
2003.10.21に登録失効しているっぽい。
現在(2006.4.1)登録が生きているスタイナーネマ剤はバイオセーフ(カーポカプサエ)、バイオトピア(グラセライ)の2剤だけみたい。
- >8 Tachibana --
クボタで芝市ネマをやっていたものですが、残念ながら5年ほど前に撤退しました。その後扱っている会社はありませんが、種は明治大学の先生が継承しています。
- >9 Sekizuka --
Tachibanaさん、はじめまして。今後ともよろしく。
商品開発というものはなかなか難しいですよね。万能の新商品なんて言うモノは滅多になく、良さを理解してもらえなくて消えていってしまうモノも多いようです。
この御時世だと防除機のドリフト対策など如何ですか?
ページ末†
天敵用語集>線虫