これらのキーワードがハイライトされています:S
作物とバリア作物の選択の基準として、こんなプロジェクトはできない物かと思いますが・・・。
投稿者: tea-farm 投稿日: 
話題についての詳細: 
現在、私的に牧草類の害虫のリストを、affrcの一覧を元に作成中ですが、
これと作物毎の害虫リストのマトリクスができれば、作物毎にバリアプランツの適否が判ると思うのですが如何でしょう?
バリアはいわゆるバンカーを含みますが、天敵類の餌虫が住みつくかどうか、天敵自身が定着するかどうかについては関知しないレベルの話です。
単純に、物理的バリアと考えて下さい。
その中で、バンカー候補が見いだせるかどうか、と言う意味です。
私のネタの発端は、ソルゴはアブラムシ対策にしかならないよと仰るナス農家さんのお話や、某研究所のデントコーン話が下地です。
一緒に、カバープランツも含めてしまいたいと思っていますが、皆さんの御意見は如何?
既にあるなら何ですが、Wiki的には随時アップデートされる分利用者には便利かな?と思います。一人が頑張らなくても良いし。
派生した話題:
コメント:
- 私もいっしょに考えて見ます キュウリ屋 --  
 teaーfarmさんのご提案に賛成します。
 >ソルゴーはアブラムシ対策にしかならない
 と言う意見にはちょっと疑問があります。
 我が家の圃場ではアブラムシの発生はもとより、キュウリにとっての主要害虫であるアザミウマ類・コナジラミ類の発生は見られません。
 コナガを始めとするリンシ目の発生はありますが、許容範囲でおさまっています。
 梅雨が明けてダニ類の発生がもし低密度で推移すれば、ひょっとしてソルゴー帯の幅&密度に関係するかもしれません。
 今我が家の圃場で一番働いているのがクモ類です。ネットを張るヤツ、せかせかと歩き回るヤツ、収穫時には顔に巣が絡むのでウザイですが、彼らの働きが大きいと思っています。
 
 もちろんソルゴーが全てとは私も思っていませんが、以前も書きましたが栽培期間初期をカバーできるようなトウモロコシ類との併用や、その多品種との組み合わせも考える必要が出てきます。
 とにかく新たな発想で考えてみると楽しそうですね。
- >1 tea-farm --  
 キュウリ屋さん、ありがとうございます。
 月内には、何とかひな形提示ができれば・・と思っています。意外と虫を細かに載せてあるので、時間を食ってます。
 どういう形が良いのかについても、御意見があればお願いしたいと思います。
 
 ソルゴ=アブラムシ対策っていうのは、私も???とは思っているのです。
 ただ、この2年間でいわゆる天敵類として確認できたのはクサカゲロウ、テントウムシの大きな増加とクモ類の増加でした。ハチ/アブについては小型の物は詳細を確認していません。
 現在の所、西圃場の敷き藁にクモの子(?:走り回る暗赤色のヤツ)が大発生中。
 その前から、カンザワとチャノホコリが多発していて困っていました。
 (というのは、本日2番茶摘採のため、農薬を使うにもデンプン液剤程度しかなかった為です。)
 
 で、スリップスについては、以前にも書きましたが侵入抑制の効果がバリア帯の主な役割ではないかと見ています。
 どこかの資料にバリア内の湿度とバリア害虫、天敵類の生息数に相関がありそうだと言うのがあったように思います。そう言う意味ではバリアの密度や幅は大きな因子かも知れませんね。
 
 一昨年にソルゴの無い時期のバリアとしてイタリアンライグラス早生品種を植えたことがあります。秋蒔きで春に出穂するので、防風を目的にされるなら良いかもしれません。春にライグラスの外側にソルゴを播種、ライグラス除去後2条目をそのあとに播種・・と言うのが理想型となるでしょう。ただ、種がこぼれると結構しぶとい。
- 多分 Sekizuka --  
 データの提供は私では多分できないと思いますが、体裁を整えたり、IPM-MLへ協力依頼を出したりと言った手伝いはできると思います。
 
 以下のようなフォーマットかと思いますが、ソート変更が自由にできると便利なんですがね。今のところ、pukiwikiにはその機能は内容です。
 
 作物ア−虫A
 作物ア−虫B
 作物イ−虫C
 
 見る順番としては、自分の欲しい虫→それの付く作物→その作物に付く他の虫、って感じでしょうから、デフォルトは虫が先の方が良いのかなぁ。
 編集者にとっては該当部分だけ引っこ抜いてexcle辺りで作業すれば良いので、どっちゃでも良いですが。
- >3 tea-farm --  
 現在の所、(元情報がそうなので)害虫を基準に加害する飼料作物リストで作成中。
 (逆にするのはそんなに手間ではないですけど)
 これに害虫-作物ファイルを別に加えて、QueryでOKなはずなんですが。
 現在の所、Excelで作成中ですが、OooのCalcファイルとOooのbaseでのクエリも追加すれば何とか使えるのかな・・と。
 (baseを勉強しないといけないけど、SQL類似らしいから何とかなるかな)
 Accessベースのdbにしても良いんですけど、Access持ってる人が少ないし。
 
 より詳しくするなら、害虫-天敵リストも必要になるけれど、このリストの場合
 データがループする可能性が高いので、見る方が問題になりかねないし。
 #飼料作物の害虫の天敵が別のステージでは対象作物の害虫である場合など。(無いのかな?)
- 考えるほど難しくなる? キュウリ屋 --  
 色々表現方法を考えてみたのですが、あまり細分化されてもかえって難しくなりそうで、このWikiと同じようにどんどん進化させる方法が結局いいのかなと思います。
 具体的には、現在このWikiで集められる情報(作物別)を元に、果菜類・お茶などの低木作物・果樹類などの分類で基本形を作り、問題が発生した時点でどのように対応するかを検討していけば、より高度な形になると思います。
 勝手なことをいって申し訳ありませんが、きゅうりについては私なりのイメージを後日お知らせいたします。
- プロジェクトの作成は自由 木浦卓治 --  
 なので、どんどん作ってしまえばよいのではないでしょうか?
- > 4 データベース機能 木浦卓治 --  
 としては、天敵カルテではすでにPostgreSQLを利用しています。必要であれば、データベースサーバとして提供可能だと思います。みんなで作るのも良いかもしれませんね。
 なお、考えながら作ってゆくのでしたら、XMLDBの検討も良いかもしれません。天敵WikiのホストマシンではすでにeXistというPureなXMLDBが動作しています。公開はしていませんが...
- >7 Sekizuka --  
 eXistってこれか、、、
 http://exist.sourceforge.net/
 
 以下、自分のメモ用。
 http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/xml/05729/j_x-mxd5.html
 http://blog.livedoor.jp/programmo/archives/50047627.html
新しい話題の派生†
派生した話題のリスト†