これらのキーワードがハイライトされています:02
農業関係のブログ
ブログ紹介†
最近はブログをつけておられる農家さんが増えてきています。
農作業日誌を楽しく簡単に記録できれば、貴重な事例情報になると考えます。
ここでは、Webを検索して見つけた興味深いブログをご紹介します。
農業生産者のブログ†
農業ブログサイト†
絵の素晴らしい農業blog†
生物学ブログサイト†
学術ブログサイト†
海外農業事情blog†
自然観察系blog†
2007/04以降のコメント†
- ちっと模様替え Sekizuka --  
 整理中〜。
 更新頻度の少ないところは削除しちゃおうかな。
- 東京新聞2008/7/28  --  
 気になる虫をケータイで『撮』集 ブログ使って『マイ昆虫図鑑』
 カメラ付きケータイとブログを利用した昆虫図鑑の作成について。
- 日本農業新聞2008/11/13  --  
 ブログ本が評判に 農家の本音ズバリ/新潟市の・・
 本ページの農業生産者のブログにリンクがある「フリョウ ノウミン」を書かれている方です。ブログサイトには本の紹介もあります。
2006/02-11のコメント・紹介等†
- 謎の会議? 作成者S --  
 思いがけず、天敵利用研究会のことを書いたブログを発見。
 (追記)第15回天敵利用研究会については、イベント/2005/11/23参照
- >1 Sekizuka --  
 「怪しい」って言われてるぞ(w
- 環境系だけど Sekizuka --  
 安井氏(国連大学副学長)の今月の環境がblog化されたようです。
 http://mntrav.cocolog-nifty.com/kankyo/
- 追加 Sekizuka --  
 「食品安全情報blog」を追加
- memo Sekizuka --  
 農家の本棚
 内容的には経営かな?
- 分析ならここ! Sekizuka --  
 分析関係なら必読の「津村ゆかりの分析化学のページ」blog版が更新。
 http://ytsumura.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_0362.html
- ぐろ? Sekizuka --  
 我々とは別種の「昆虫の専門家」
 http://musikui.exblog.jp/2899724
- そう言えば Sekizuka --  
 一番(?)、有名なblogが抜けてましたね。
 「農家の嫁の事件簿」
 
- 水耕トマト Sekizuka --  
 兵庫でトマトの養液栽培blogを発見。
 http://clover.h555.net/u/tomato
 
 ヒメコバチ
 http://clover.h555.net/u/tomato/3ZNBKwg2cbaYQst9AEq0
 こっちはエンストリップか?
 http://clover.h555.net/u/tomato/qhw3mxIAWM6OQB49d7bu
- 筑波 Sekizuka --  
 植調研、植防研が出てるでぇ。
 http://blog.goo.ne.jp/norayamafarm/e/932849a6bda755d4944190f0e3398190
 http://blog.goo.ne.jp/tbinterface.php/932849a6bda755d4944190f0e3398190/0a
- 昆虫研究者のblog Sekizuka --  
 「とある昆虫研究者のメモ」
 http://ghop.exblog.jp/
- ぼな畑 Sekizuka --  
 すっかり忘れていました。私の同僚がやってるblogです。blogとしては機能してない気もしますが。(^^;)
 http://bona.cocolog-nifty.com/bonappetit/2006/04/post_7bd7.html
- あにこれ? Sekizuka --  
 虫の写真が沢山載っているblog発見。
 http://opencage.blogspot.com/
 
 6月1日のイトカメムシなんて初めて見たわ。確かにカメムシに見えねーよ(w
 http://opencage.blogspot.com/2006/06/yemmaexilis.html
- 象も来ましたか殿 Sekizuka --  
 マルハナバチの研究者(PD)である牧野崇司(筑波大学生命環境科学研究科生命共存科学専攻)のblog(?)
 http://www.pe.ies.life.tsukuba.ac.jp/~makinott/
 
 blogツールではないっぽいので今時の定義だとblogと言わないかも。
 #どうでも良い話ではあるが、タイトルの由来は何なんだろう?
 #読みは「ぞうもきましたかどの」で良いの?
- '''' Sekizuka --  
 アグロナチュラ農業共同組合日記というのを「海外の〜」に載せておきましたが、組合の詳細は↓が分かり易いです。(日本語)
 http://www.agronatura.jp/about/index.html
 
 http://www.idea-in.com/blog/archives/000184.html
 ↑や5/29の書きっぷりを見るに有機万歳タイプのようですが、それにしてもハーブ専門の組合ってのも珍しい。
 blogの書き手は↓の人っぽい。
 http://www.idea-in.com/biz/archives/1970/03/index.html
- 追加したblogの補足 Sekizuka --  
 今回、追加した2つのblogはニセ科学系。
 天敵は良くも悪くもニセ科学から愛されているので追加(w
 
 「事象の地平線::---Event Horizon---」の中の人は「水商売ウォッチング」の中の人と一緒。
- >16 tea-farm --  
 ニセ科学系ってのは、ニセ科学検証系って事で宜しいですか?blogってダラダラ長いので斜めにしか読んでないけど。
 ニセ・・系と書かれると、その筋の話じゃないかと思ってしまいますんで。
 
- >17 Sekizuka --  
 うーん、どう表現したものか迷ったんですよ。
 ニセ科学「検証」っていうのとも違うような。。。「どうして、ニセ科学って需要があるの」とか、「どうして発生するの」みたいなのが多いのかな。特にkikulog辺りは。
- 農薬のリスク評価のブログ  --  
 http://blogs.yahoo.co.jp/bunkyechan/MYBLOG/yblog.html
 
- >19 Sekizuka --  
 う〜ん、「リスク評価」ねぇ、、、
 「リスク評価」はしてないと思うんだが、、、
 「リスク解説」ぐらい、かな。
- とりあえず 関塚 --  
 spam投稿が連続したので、とりあえずコメント欄を閉じます。
ページの出来た経緯など†
- どちらかというと 関塚 --  
 この内容だとリンクの下に作った方が良くないですか?
 作成者の賛同が得られれば、私の方でページ名を変更します。
 (ページ名変更は管理者権限が必要と言う前提:未確認)
- 管理者権限が必要です 天敵Wiki管理人1 --  
 もう一人の天敵Wiki管理人です。ページ名の変更には、PukiWikiの管理者権限が必要です。でも、ページの削除とページの新設には、管理者権限は不要です。ページ名の変更との違いは、カウンタ情報などが継承されないことです。
- あくまで私見です Sekizuka --  
 私が「ブログ」というタイトルのページはこうだ、と思うものをblogというタイトルで作ってみました。別にこうじゃなきゃいけないって訳ではありません。
- >3 作成者S --  
 blogの解説ページを早くも作成していただいたのなら、このページはリンク中心ということで「リンク/ブログ」に変更していただいてかまいません。
- 変更しました。 天敵Wiki管理人1 --  
 というわけで変更しました。