これらのキーワードがハイライトされいます:

ホオズキカメムシ

和名(分類):
ホオズキカメムシ(ヘリカメムシ科
学名(英名):
Acanthocoris sordidus (Thunberg) (winter cherry bug)
寄主植物:
ナス、トマト、トウガラシ、シシトウ、ピーマン、ホオズキなどのナス科、アサガオ、サツマイモなどのヒルガオ科に寄生する。
形態・生態:
体長10〜13mmで、体は光沢のない黒褐色をしいるが、体表に灰色の短い毛が密生しいるため灰褐色に見える。後脚の腿節の部分が大きい。卵は赤褐色で光沢があり、葉裏に適当な間隔をおいかたまっ産卵される。成虫で越冬する。カメムシを呼ぶ地域の方言の中にホウというものがある。ホウが付くので ホウズキとなったと言われいる。
ホオズキカメムシ写真1
トウガラシの葉裏に産まれた卵
(1999年7月9日つくばに北村實彬撮影)
ホオズキカメムシ写真2
成虫
(1999年7月27日つくばに北村實彬撮影)

“ホウズキ”の語源に関する話題

 文政9年(1826)大蔵永常が書いた『除蝗録』に「蝗(いなむし)の種類」という項があり、その中に“ほう:稲粟其外にも群集し穂を吸ふ故に秕(しいな)となる其害少なからず。除方ハ松明をつくり、黄昏頃より其田の畦に燈せば飛び来りやけ死す。如此度々にし除く。貝原先哲の曰ホウの漢名未詳。”と書かれいる。これは恐らく、イネクロカメムシを指すものと考えられいる。転じ、カメムシのことをホウ、フウ、ホー、フォー、フなどと呼ぶ地域は、西南地域の14県にわたっいる。
 このホウという言葉は、風鎮めの習俗と関係しいると言われいる。農作業に使う鎌を竿の先につけ、家の隅や屋根に立、ホーとかフォーとか叫びながら風鎮めを行う地方がこれらの地域では見られるという。
 文政11年(1828)に小西篤好が著した『農業余話』の上巻に、“其気に生ずる虫なれば父母はなし。父母は則風なり。故に風ノ字、凡虫と書くなり。古き諺に万物風を以動き、風を以化すると云ふ。然れば冷温が父母となり、風と云ふ息を加へ終に虫となる。”という記述がある。
 つまり、風がカメムシを運んでくる→風を鎮める時にホウと叫ぶ→カメムシをホウと呼ぶようになった→ホウがつくのでホウズキと呼ばれる、ということであろうか。

分類->ヘリカメムシ科
和名=ホオズキカメムシ,学名=Acanthocoris sordidus (Thunberg),英名=winter cherry bug
Web昆虫図鑑

添付ファイル: filehouzukiE.jpg 1413件 [詳細] filehouzukiA.jpg 1476件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2007-12-21 (金) 23:14:20