これらのキーワードがハイライトされています:16
/コウチュウ目/ハムシ科
ヘリグロテントウノミハムシ
- 和名(分類):
 
- ヘリグロテントウノミハムシ
(ハムシ科 テントウノミハムシ属)
 
- 学名(英名):
 
-  Argopistes coccinelliformis Csiki
 
- 寄主植物:
 
- ヒイラギ、ヒイラギモクセイ、ネズミモチ、キンモクセイ、ギンモクセイなど
 
- 形態・生態:
 
- 地中で越冬した成虫は、4月中旬に地上に現れ、若葉に卵を埋め込むように産み、上を分泌物で覆う。幼虫は葉の中に潜入し食害する。新成虫は6月下旬から7月初旬に現れ、11月中旬に越冬する。よく似たものに、テントウノミハムシ(Argopistes biplagiatus Motschulsky)がいるが、こちらは、トネリコ、イボタなどを食害する。
 
  | 
| (1999年6月24日つくばにて北村實彬撮影) | 
  | 
| (1999年6月24日つくばにて北村實彬撮影)) | 
 
コメント†
Web昆虫図鑑/コウチュウ目
 
 
 
Last-modified: 2019-10-10 (木) 11:08:45