これらのキーワードがハイライトされています:S
ハモグリバエ科(Agromyzidae)
 双翅目(Diptera)ヒメコバエ上科(Opomyzoidea)に属する1科。
  一般に「絵描き虫」と呼ばれるものは、このハエ類とガ類が代表的である。(甲虫やハバチも呼ばれる事がある)
 以下の分類表はNLBIFによるもの。
| 科(family) | 亜科(Subfamily) | 族(Tribe) | 属(Genus) | 
| Agromyzidae (ハモグリバエ科)
 | Agromyzinae |  | Agromyza | 
| Japanagromyza | 
| Ophiomyiini | Tropicomyia | 
| Kleinschmidtimyia | 
| Melanagromyza | 
| Ophiomyia | 
| Hexomyza | 
| Phytomyzinae |  | Nemorimyza | 
| Phytobia | 
| Amauromyza | 
| Calycomyza | 
| Liriomyza | 
| Cerodontha | 
| Chromatomyia | 
| Pseudonapomyza | 
| Napomyza | 
| Phytomyza | 
| Ptochomyza | 
代表種†
同じヒメコバエ上科Opomyzoidea に属する他の科†
- Opomyzidae ヒメコバエ科
- Culusiidae クチキバエ
- Acartophthalmidae
- Odiniidae トゲアシモグリバエ科
- Agromyzidae ハモグリバエ科
- Fergusoninidae
- Xenasteiidae
- Carnidae
ハモグリバエのデータベース†
ハモグリバエの分類(英語)†
 NLBIF - Netherlands Biodiversity Information Facility(オランダ生物の多様性情報院)
マメハモグリバエ寄生蜂の図解検索†
 北海道農業研究センター虫害研究室?
東京都本土部昆虫目録作成プロジェクト†
 双翅目
参考、出典†
コメント 、改訂履歴等†
- 消えませんように Sekizuka --  
 とりあえず作成、、、、今度は消えないかな?
- チャノハモグリバエ tea-farm --  
 ソルゴ巻ページより待避
 チャノハモグリなんて初めて聞きました。いるんですねぇどんな作物にも。
 加害されていたのが硬化葉で、発見数は南圃場で4葉、西圃場で1葉だけでしたので気にはしていましたが、"なんだろうな?"程度のまま来ていたところに、ハモグリの話だったので、乗ってしまいました。
- >2 Sekizuka --  
 いやぁ、ホントに色んな虫がいるもんですな。
 上の東京都のDBを見ると和名が付いているだけで13種類ありますね。
 ヤブランだのスイカズラだの、そんなのにも付くんですねぇ。
 しかも、小澤さんの話だと、それに付く寄生蜂まで居そうだってんだから。
 自然というのは凄いものですな。