これらのキーワードがハイライトされています:11
チビクロバネキノコバエ
Tag: 害虫 イチゴ 花き 衛生 
- 和名(分類):
- チビクロバネキノコバエ
(クロバネキノコバエ科)
- 学名(英名):
- Bradysia agrestis Sasakawa
- 加害植物:
- イチゴ、キュウリ、花き類など
- 形態・生態:
- まず有機物が誘引源・餌になり、これらが不足すると幼虫が生きた植物を加害する。
コメント†
- 秋かな? 苺FUJISAWA --  
 チビクロバネキノコバエって、苺では秋に害虫になるのでは?
 春でも害虫になることはあるのかな?
 
 それと、あの、ケナガコナダニが害虫になる場合と似ているのでは?
 などと思ったのですが。なんとなく。
 
- 他人事と思っていたら 苺FUJISAWA --  
 チビクロバネキノコバエの大発生で困ってしまった農家が、自分の近くで出ました。
 苗の育苗後期に発生を見つけたようだが、スポット的というよりは全体に発生だと本人が言っていた。
 このキノココバエは、スポット的な発生は無いのか? それともスポットでは気がつかないのか?
 どちらかな・・・。
 
- もう一つ心配が 苺FUJISAWA --  
 自分の苺ハウスの隣に、シメジのハウスがあります。
 もし、自分の所でチビクロバネキノコバエが大発生したら、シメジハウスに影響があるって事、どうなのかな?
 
Web昆虫図鑑/ハエ目/クロバネキノコバエ科
 
Last-modified: 2017-06-27 (火) 11:38:02