イベント
/
2016
/
10
/
24
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
これらのキーワードがハイライトされています:
ほ
<<
2016.10
>>
[
イベント
]
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
第27回植物細菌病談話会
†
ソース>→
click here
(pdf)
主催:日本植物病理学会 日時:平成28年10月24日(月) 13:20(受付12:30)〜10月25日(火) 12:30 場所:京都府立大学 大学会館 2F
近年話題の細菌病の発生生態・分類学的研究
「わが国で見つかったキウイフルーツかいよう病菌の多様性」
澤田 宏之(農業・食品産業技術総合研究機構)
「高知県に発生したショウガ科植物の青枯病」
矢野 和孝(高知県農業技術センター)
細菌病に対する植物応答に関する新研究
「イネ白葉枯病抵抗性における植物
ホ
ルモンの役割」
五味 剣二(香川大学)
「植物毒素コロナチンを介した罹病性の分子メカニズム 」
石賀 康博(筑波大学)
「糖吸収を巡る植物・病原細菌間相互作用」
山田 晃嗣(徳島大学)
細菌・ファイトプラズマの病原性に関する新研究 (1)
「ファイトプラズマが植物形態を制御する分子メカニズム 」
大島 研郎(法政大学)
特別講演
「持続潜伏感染する結核菌の戦略」
岡 真優子(京都府立大学)
懇親会 (京都府立大学 稲盛記念会館内レストラン「たまご」)
今日:4
通算:4179
天敵カルテ戦略ルーム
天敵Wikiへようこそ
関連データベース
関連ドキュメント
Web病害図鑑
Web昆虫図鑑
農薬Wiki
天敵利用マニュアル
天敵ナビゲーション
藤沢流天敵悪影響目安
談話室
天敵用語集
書評
質問箱
リンク
ニュース
イベント
タグクラウド
天敵利用研究会
新ホームページ
https://tenteki-ipm.org/
最新の10件
2025-10-02
イベント/2025/10/16
イベント/2025/10/17
2025-08-29
イベント/2025/09/16
2025-07-22
イベント/2025/12/19
イベント/2025/12
イベント/2025/11
2025-07-16
イベント/2025/09/17
2025-07-10
イベント/2025/09/26
イベント/2025/10
2025-07-08
Sekizuka/新農薬
人気の10件
ネオニコチノイド
(58175)
Web昆虫図鑑
(51079)
BT剤
(49438)
マイマイガ
(48976)
Web病害図鑑
(48945)
農薬Wiki
(47672)
ソルゴー
(46784)
談話室/ナスのソルゴ巻
(43854)
線虫
(43164)
チャドクガ
(40765)
Last-modified: 2016-07-19 (火) 09:14:30