雑草(ザッソウ) 概要 †weed 国語辞典類に見られる定義 †自然に生えるいろいろな草。また、農耕地で目的の栽培植物以外に生える草。 たくましい生命力のたとえに使うことがある。「―が生い茂る」「―のように育つ」 「広辞苑第5版」(岩波書店) 人間が栽培する作物や草花以外の、いろいろの草。田畑・庭園・路傍・造林地などに 侵入して、よくはびこる。多数の帰化植物が含まれる。 「大辞林 第二版」(三省堂) 1 自然に生えるいろいろな草。また、名も知らない雑多な草。 2 農耕地や庭などで、栽培目的の植物以外の草。 3 生命力・生活力が強いことのたとえ。「―のようなしたたかさ」 『大辞泉』(小学館) 雑草学の専門書に見られる定義 †人間にとっての価値から見た定義 †「望まれないところに生える植物(BLATECHLEY,1912)」 「農耕地で人間の営んでいる経済行為に相反して,直接または間接に作物を害して生 産を減少させ,農耕地の経済的価値を低下させる作物以外の草本(荒井,1951)」 「人類の活動と幸福・繁栄に対して,これに逆らったり,これを妨害したりするすべ ての植物(アメリカ雑草学会,1985)」 植物としての特性から見た定義 †「人間の活動により大きく変形された土地に自然に発生・生育する植物 (HARPER,1912など)」 「二次遷移の先駆種(BUNTING,1960)」 「生態的特性から見て,絶えず外的な干渉や生存地の破壊が加えられないとその生 活が成立・存続できないような特殊な一群(笠原,1971)」 図鑑 †
代表的な雑草 †
出典 †「植物防疫講座第3版−雑草・農薬・行政編−(社団法人日本植物防疫協会)」 参考 †
コメント 、改訂履歴等 †
|