//次の行は、削除したり編集したりしないようにしてください。
#navi(天敵用語集)

&size(30){キク白さび病(きくしろさびびょう)};
------------
#contents

*概要 [#l7694cab]
 露地小菊の主要病害。~
 出典はこの病害の言ってみれば「底本」。これを読まずしてキク栽培を語るなってなぁもんだ。~
 これが概略終わったら[[天敵利用マニュアル]]にキクのページを作ってみようかな。
 キク白さび病とはキク栽培の主要病害である。本病の病原菌である'''Puccinia horiana P.Henn.'''は担子菌類さび菌目に属する糸状菌であり、Henningsにより1901年に報告されている。~
 本病菌は生活史にさび胞子や夏胞子が無く、冬胞子のみである。その冬胞子は休眠を経ずに小生子を形成する短世代種・後生型に分類される。~
 宿主体に付着した小生子は角皮侵入し、適温下では7〜10日後に葉部に黄色班を生じ、4〜7日後に肌色から淡褐色の病班に進展し冬胞子堆を形成する。冬胞子堆は通常、葉の裏側に形成される。~
 わが国のキク栽培では葉を付けて出荷するので本病は要防除水準が高い事になり、それが対策を難しくしているとも言える。

 ※写真を見たい人はとりあえず[[こちら:http://www.nogyo.tosa.net-kochi.gr.jp/saibai/kaki/kiku/byo_sirosabi.htm]]をどうぞ。

*キク白さび病の伝染機構 [#rf566b47]
**伝染の成立する基本的環境条件 [#z58c5ce4]
 
+キク白さび病菌冬胞子による小生子の形成条件
++温度
++湿度
++光線
+キク白さび病小生子の発芽条件
++温度
++湿度
++光線
+キク白さび病小生子の発芽条件
++温度
++光線
+キク白さび病菌小生子の宿主体への侵入条件
++高湿度条件における小生子の生存条件
++比較的低湿度条件における小生子の生存期間

**キク白さび病菌小生子の伝播方法と宿主体への侵入部位 [#xe324b16]
 
**キク白さび病菌小生子の宿主体への感染方法 [#mdba67be]
 
**夏期の高温気象条件におけるキク白さび病の発生減少 [#fbb52f6b]
 
**キク白さび病菌の生活史と生活環 [#p25551a8]
*キク白さび病の防除方法 [#jcefffc1]
 この項目については使用農薬等も古い事もあり、マニュアルとの関連もあるのでタイトル紹介程度にとどめるかも。~

*出典 [#mac8f8c0]
「山梨県農業試験場研究報告(特別号)昭和58年9月」
「キク白さび病の伝染機構と防除に関する研究」山梨県農業試験場研究報告(特別号)昭和58年9月

*コメント 、改訂履歴等 [#x0028588]
 出典はこの病害の言ってみれば「底本」。これを読まずしてキク栽培を語るなってなぁもんだ。~
 これが概略終わったら[[天敵利用マニュアル]]にキクのページを作ってみようかな。


+''とりあえず'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2005-09-28 (水) 19:36:08};}; &br; とりあえずページ作成。底本からの抜き書きだから時間はかからないかな?
+''やってみたら'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2005-10-02 (日) 23:55:04};}; &br; やっぱ時間かかるかも(w~緒言から概要を作ったけど、S58年というとEBIの出始めの頃だったのかな?

#ncomment
//#comment
//#article
//#narticle
//↑お好きなものをコメントアウトして使ってください。説明は↓
//http://wiki.tenteki.org/index.php?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%2F%CA%D4%BD%B8#content_1_6

//次の行は、削除したり編集したりしないようにしてください。
#navi(天敵用語集)


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS