&size(30){スクリーニングテスト(screening test)};
------------
#contents
*概要 [#p4b431a9]
一般的な用語としては「選抜試験」か。以下は自然科学分野の場合。
*使用される場面 [#kebc488c]
例えば、何らかのサンプルが100個存在したとする。これに精度の高い分析法が存在するものの、コスト(時間、経費等)が高い場合、より簡易な方法で半分の50個まで絞れれば楽になる。この様な目的で実施されるのがスクリーニングテストである。
*要求される性能 [#v011f57b]
以下の3つの面から性能が存在する。
+何処まで絞れるか~
前項の例で言えば、100個のサンプルを幾つまで絞れるか。少なければ少ない方が良い。
+コストがどれだけ少ないか~
前項の例で言えば、様々なコストがどれだけ少ないか。
+絞る場合の確実性~
擬陽性、擬陰性と言う言葉があるが「擬陰性はあるが擬陽性はない」というように、どちらかに極端に偏っているのが望ましい。~
しかし、完全に片方だけと言う場合はなかなかない。
+性能の判定~
例えば、「100個を50個に絞れて、コストも半分」ならばやる必要性がない。~
つまり、100x@2と(100x@1+50x@2)では等しいと言う事。~
これが100を10に絞れて、コストは1%で擬陽性がほぼ皆無、などとなると大変素晴らしい。~
*具体例1(バラの育種) [#ecba2d9c]
例えば赤の大輪を育種したいとした場合、バラでは樹齢によって花色が極端に変わる事は少ない。よって、バージンフラワーで黄色や白色が出た場合は廃棄して構わない。この場合、絞れる率は交配の組み合わせによって変化する。~
もちろん、こんな大雑把な育種方針が立てられる事は無いので、実際の場面ではもっと複雑かつファジーな選抜基準となる。
*具体例2(農薬のドライフィルム法) [#j83b0704]
ある虫にドライフィルム法でA,B,C,D,Eの5剤を試したところ、A,B,Cの3剤で効果があったとする。この3剤で圃場試験等を組み立てれば、ドライフィルム法がスクリーニングテストということになる。~
また、A,B,Cの3剤のうち、圃場試験で効果のでなかったものがあれば擬陽性と言う事になる。
逆にD,Eの2剤で圃場試験をしたところ効果が出た場合は擬陰性となる。~
この場合の擬陰性、擬陽性は剤や虫の性質、散布方法などからある程度予測はたつ。~
(でも、なかなか理屈通りに行かないのが圃場試験の怖いところ。。。)
*その他 [#d3bfd287]
*参考、出典 [#h58c3eab]
ドライフィルム法については、とりあえず↓をご覧下さい。~
http://www.affrc.go.jp/seika/data_niaes/h08/niaes96024.html
*コメント 、改訂履歴等 [#i9a02b5a]
+''違うか?'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-02-02 (木) 15:59:25};}; &br; スクリーニングってこんなんで良いでしょか?
#ncomment