&size(30){線虫(センチュウ)};
#author("2019-11-22T15:55:34+09:00","","")
&size(30){線虫(&property(読み,センチュウ);)};
------------
#contents
&tag(線虫,害虫,天敵,環境,IPM);

*概要 [#ped6a9b7]

nematode(ネマトーダ)
&property(英語,nematode); ネマトーダ

 線虫とは分類学上で言う「線形動物門」に属する動物類の総称であり、同様のレベルでは「節足動物門(昆虫類、甲殻類)」であることを考えると随分と幅の広い呼び方である。
&br;
 昔からある分類や名称というのは、当然といえば当然の如く人間中心のものであり、人間にとって捉えやすいもの(大きさ等)、利害のあるものが細分化されているものであり、ほとんど肉眼で見えない線虫が大雑把なのは仕方がない話である。
&br;
 近年、様々な分野で線虫の研究が進み、人間にとって直接利害のないものが「発見」されている事は興味深い。農業上では「自活性線虫」などと呼ばれつつあるようだが、「ただの昆虫」と同様の視点であろうか。
&br;
 「参考、出典」にある日本線虫学会初代会長の文にある海洋線虫(マリン・ネマトーダ)の話など実に興味深いものがある。ちなみにたまに人にも被害を出すアニサキスはこの海洋線虫らしい。(し、しらなかった(^^;))

-[[Wikipedia:線形動物]] Nematoda
-[[Wikipedia-en:Nematode]]

**C.elegans [#q089fe2c]
 遺伝学の発達に大貢献したモデル生物。モデル生物で括った方が良いか?

-[[Wikipedia:C._elegans]] '''Caenorhabditis elegans'''
//-[[線虫「1000細胞のシンフォニー」:http://www.nig.ac.jp/museum/livingthing/11.html]] 遺伝学電子博物館

**農業上の害線虫 [#ece4b428]
-マツノザイセンチュウ~
-[[マツノザイセンチュウ]]~
 今Bursaphelenchus xylophilus、昔B. lignicolus~
 参考http://www.greenjapan.co.jp/matukuimusi.htm
-ネグサレセンチュウ
-ネコブセンチュウ
-ダイズシストセンチュウ
-国内産イモグサレセンチュウ(Ditylenchus destructor)
-[[ネグサレセンチュウ]]
-[[ネコブセンチュウ]]
-[[ダイズシストセンチュウ]]
-[[ジャガイモシストセンチュウ]]
-国内産[[イモグサレセンチュウ]](Ditylenchus destructor)

-[[住友化学園芸 病害虫ナビ>センチュウ:http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu21.html]]

*防除法 [#c37b7332]

※この項目はこのページでは一般論ぐらいにするべきだと思うが、下位ページがないうちは個別のセンチュウ対策もどうぞ。
-[[有害線虫総合防除技術マニュアル - 九州沖縄農業研究センター:http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/laboratory/karc/other/046110.html]] 2013/3/1

**化学的防除法 [#x9250d39]
 殺センチュウ剤とか、土壌消毒剤とか
-[[ホスチアゼート]]
-[[臭化メチル]](土壌消毒用は全廃)

**生物的防除法 [#y3049c4d]
-[[現代農業用語集:センチュウ対抗植物]]~
//-[[現代農業用語集:センチュウ対抗植物]]~
-[[センチュウ対抗植物 - 現代農業用語集:http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/gy140.html]]~
※マリーゴールド、クロタラリア、ギニアグラス、ヘイオーツなど
-センチュウの天敵 ※パスツーリア菌など

**物理的防除法 [#p2273795]
 湛水とか?、物理性改善とか、、、防除法とは言わねぇか?(^^;)
-太陽熱土壌消毒、土壌還元消毒法

**耕種的防除法 [#d1ab1349]
 連作は止めよ〜(マリーはこっちか?)~
 台木ってのもあったね(w
**その他 [#o8c8de65]
-[[メチオニン(アミノ酸)の土壌混和のネコブセンチュウ密度低減効果:http://www.affrc.go.jp/seika/data_narc/h10/narc98S353.html]]
-[[オカラ・コーヒー粕堆肥によるネグサレセンチュウ被害の抑制:http://www.affrc.go.jp/seika/data_kanto/h14/kan415.html]]
-[[メチオニン(アミノ酸)の土壌混和のネコブセンチュウ密度低減効果:http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/1998/narc98-353.html]] H10 農研センター
-[[オカラ・コーヒー粕堆肥によるネグサレセンチュウ被害の抑制:http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010007449]] H14 神奈川農総研

*診断技術 [#x077c0fb]

-[[有害線虫の多種同時診断技術 -DNA鑑定により線虫分類の専門知識が無くても種判定できる-:http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/harc/071873.html]]~
農研機構 北海道農業研究センター 2016/10/21~
※ネグサレセンチュウおよびネコブセンチュウ計13種の存在を検出できる。
-[[ネグサレセンチュウおよびネコブセンチュウの多種同時診断技術:http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2015/15_044.html]]
2015普及成果情報

*その他 [#y0a39002]
|線形動物門 |線虫綱 |ハリセンチュウ目 |ヘテロデラ科 |ジャガイモシストセンチュウ&br;('''Globodera rostchiensi''')|
|~|~|~|~|タバコシストセンチュウ&br;('''Globodera tabacum''')|
|~|~|~|アフェレンコイデス科 |マツノザイセンチュウ&br;('''Bursaphelenchus xylophilus''')|
※確か外来種の資料から持ってきたような、、、

**センチュウの天敵 [#pf55f835]
-パスツーリア菌
--[[パストリア水和剤(20064):http://www.sankei-chem.com/pasutoria3/p-index.htm]]
→''[[パストリア]]'' 参照
--[[パストリア水和剤(20064):http://www.greenjapan.co.jp/soil_pastoria.htm]]
 サンケイ化学
-Beauveria bassiana
-[[Wikipedia:線虫捕食菌]]

**昆虫の天敵センチュウ [#k2594f43]
-'''Contortylenchus genitalicola'''~
--カミキリ成虫の雌雄生殖器に寄生する線虫が発見(遠田、1970)~
 [[(Kosaka &  Ogura、1993):http://read.jst.go.jp/ddbs/plsql/KDI_49?code=9911002869]]
[[Applied Entomology and Zoology (Kosaka & Ogura, 1993):http://ci.nii.ac.jp/naid/110001105402/]]
-スタイナーネマ・クシダイ ('''Steinernema kushidai''')~
--製剤:芝市ネマ(失効)
--[[天敵線虫によるコガネムシ類の防除:http://www.pref.chiba.lg.jp/nourinsui/07kairyo/golf/challenge_card/gaichu_05.html]]~
-スタイナーネマ・グラセライ ('''Steinernema glaseri''')~
--[[コガネムシ類防除用の新しい天敵線虫剤:http://www.pref.chiba.lg.jp/nourinsui/07kairyo/golf/green_challenge/vol_11/joho_file_01.html]]~
--製剤:''バイオトピア''
--[[コガネムシ類防除用の新しい天敵線虫剤:http://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/green/green-11/jouhou1.html]]~
--[[生物兵器の恐怖:http://homepage3.nifty.com/hikaka/kuwa/steinernema.htm]]~
-スタイナーネマ・カーポカプサエ ('''Steinernema carpocapsae''')~
--[[昆虫寄生性線虫スタイナーネマ・カーポカプサエ剤によるレタスのネキリムシ類防除:http://www.affrc.go.jp/seika/data_skk/h11/skk99039.htm]]
--製剤:''バイオセーフ''
--[[昆虫寄生性線虫スタイナーネマ・カーポカプサエ剤によるレタスのネキリムシ類防除:http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_skk/h11/skk99039]]
-'''Steinernema feltiae'''
--[[昆虫病原性線虫 Steinernema feltiae の分布・識別・殺虫活性:http://www.affrc.go.jp/seika/data_niaes/h12/niaes00008.html]]~
--[[昆虫病原性線虫 Steinernema feltiae の分布・識別・殺虫活性:http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_niaes/h12/niaes00008]]~
 農業環境技術研究所 線虫・小動物研究室
-バチルス・ポピリエ(←はもちろん「菌」です。その内移動予定)~
--[[バチルス・ポピリエによるコガネムシ幼虫の防除:http://www.dic.co.jp/rd/tech/no9/d03s2a.pdf]]
//-バチルス・ポピリエ(←はもちろん「菌」です。その内移動予定)~
//--[[バチルス・ポピリエによるコガネムシ幼虫の防除:http://www.dic.co.jp/rd/tech/no9/d03s2a.pdf]]

**自活性センチュウ [#iacf7019]
-[[現代農業用語集:自活性センチュウ]]
//-[[現代農業用語集:自活性センチュウ]]
-[[自活性センチュウ - 現代農業用語集:http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/gy293.html]]

*参考、出典 [#j9457555]

-[[NEMANETJ(線虫学メーリングリスト)開設のお知らせ:http://senchug.ac.affrc.go.jp/ml/ml.html]]
-[[日本線虫学会初代会長に選ばれて:http://senchug.ac.affrc.go.jp/news/news1.html]]
-[[寄生虫ミニ辞典:http://jomf.health.co.jp/report/kaigai/19/worm/c/default.htm]]
-[[畑の線虫:http://www12.plala.or.jp/KEISHIMIZU62/]]
-[[Wikipedia:線虫捕食菌]]
-[[Wikipedia:線形動物]]
-[[施設トマトにおける線虫のリサージェンスを回避する微生物資材と植穴くん蒸の併用技術:http://www.affrc.go.jp/ja/db/seika/data_nics/h15/kanto/kan03004.html]]
-[[線虫「1000細胞のシンフォニー」:http://www.nig.ac.jp/museum/livingthing/sentyu/index-sentyu.html]]
-[[サルでもできるセンチュウ無菌化テクニック:http://senchug.ac.affrc.go.jp/news/news4.html]]
-センチュウ おもしろ生態とかしこい防ぎ方 三枝敏郎 農文協 ISBN4-540-92089-8 C2061
-[[わが国における線虫捕食菌の種類と分布及び生理・生態に関する研究 '83三井康(農業技術研究所報告C 37号127-211):http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/JASI/27-2190.pdf]] %%URL不明%%
-[[日本線虫学会:http://senchug.org/]]
//-[[NEMANETJ(線虫学メーリングリスト)開設のお知らせ:http://senchug.ac.affrc.go.jp/ml/ml.html]]
--[[日本線虫学会初代会長に選ばれて:http://senchug.ac.affrc.go.jp/news/news1.html]](リンク切れ)
-[[寄生虫ミニ辞典 - 海外法人医療基金:http://www.jomf.or.jp/report/kaigai/19/worm/default.htm]]

//-[[畑の線虫:http://www12.plala.or.jp/KEISHIMIZU62/]]
-[[施設トマトにおける線虫のリサージェンスを回避する微生物資材と植穴くん蒸の併用技術:http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2003/narc03-04.html]]
//-[[サルでもできるセンチュウ無菌化テクニック:http://senchug.ac.affrc.go.jp/news/news4.html]]
-[[センチュウ おもしろ生態とかしこい防ぎ方 三枝敏郎:http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540920898/]] 農文協 ISBN4-540-92089-8 C2061
-[[わが国における線虫捕食菌の種類と分布及び生理・生態に関する研究:http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010272190]]~
1983 三井康 (農業技術研究所報告 C 37:127-211)
-[[土壌生態系における線虫の働き −特に無機態窒素の動態への関わり−:http://root.jsrr.jp/011010003.htm]]
-[[くん蒸処理が畑の土壌線虫の種数および密度に及ぼす影響と回復の内容:http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result21/result21_25.html]]

*コメント 、改訂履歴等 [#uaa621a9]
+''作成'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-03-29 (水) 12:12:13};}; &br; とりあえずメモ書き程度
+''線虫対策'' &color(blue){tea-farm}; -- &color(green){&new{2006-03-31 (金) 21:33:47};}; &br; ソルゴ巻談話室より派生 &br;茶での寄生性線虫での実施例として(線虫の種類は未特定ですが、チャノネグサレだと思います) &br;有機栽培圃にて &br;マリーゴールド(アフリカントール)をプラグ苗にして、雨落ち部に6月下旬定植。 &br;そのまま、9月上旬まで栽培(放任)し、草刈り機で刈り込んだ後、鋤き込み。 &br;実施直後の線虫数測定は実施せず。3年後の数字として、寄生性線虫数一桁〜二桁、自活性線虫数三桁〜計測不能に移行しました。(ベールマン法) 追記) 被害時 寄生性二桁後半から300付近、自活性200以下付近&br;翌年に計っていればよかったのですが。 &br;栽培中の問題として、アザミウマの多発年であったことから、茶を防除しても、濡れにくいマリーゴールドに移行するだけで、かなり被害を受けました。 &br;通常の農薬が使えるところであれば、もっとマシだったかも知れませんが。&br;&br;当時の情報として、農薬以外での抑制法(チャノネグサレセンチュウの場合)など~
・分布範囲:水平方向→幹を中心に50cm以内、垂直方向→0〜20cm に多い。~
・繁殖適温:18〜24度~
・対抗作物:マリーゴールド、エン麦~
・肥料との関係:K施用で軽減され、N施用で増加する傾向有り。~
・有機物施用による抑制:生米糠(2t/10a:普通は無理な数字ですね)、大豆コンポスト、小麦ふすまの投入。エン麦の敷き草~
・増加させる有機物:バーク堆肥(特に未熟なもの)=リグニンの多い堆肥、鶏糞堆肥~
+''出典のURL'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-04-01 (土) 15:29:09};}; &br; 三井氏の奴はURL入れたけど、それの事だよね? &br;ちなみに[[元ページ:http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/library/jnr/nougi-c.html]]には他にも面白そうな報告が幾つかあるなぁ。 &br;とりあえずカンザワの奴はカンザワのページ作ってぶち込んだ。 &br;[[「日本産Rotylenchulus reniformis Linfordand Oliveira, 1940の形態および生理・生態的変異に関する研究」:http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/JASI/28-1447.pdf]]というのはセンチュウの話らしいが何処で区切って読むのかさっぱりわからん。(^^;)
+''>3'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-04-01 (土) 15:37:51};}; &br; LinfordとOliveira,が1940年に命名した'''Rotylenchulus reniformis''' と言うセンチュウで良いのか? &br;タイトルにするときは「日本産'''R.reniformis'''」とかの方が分かり易くて良い気がするんだが、何かルールがあるんかなぁ。
+''>2'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-04-01 (土) 15:41:50};}; &br; 体裁が崩れたから半角−を「・」に変えました。
+''>2'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-04-01 (土) 16:22:02};}; &br; 寄生性と自活性は「口針の有無」で分けたのかな? &br;
+''>3、>5、>6'' &color(blue){tea-farm}; -- &color(green){&new{2006-04-01 (土) 20:53:46};}; &br; >3 それです。さすがですね。手元のハードコピーにはURLを書いてなかったので助かりました。って、かなり古い報文ですが。 &br;この資料は、線虫捕捉菌のタイトルが見えたので以前に集めた中で素人がザクッとした知識を掻き込むには良さそうだったので・・・。 &br;専門的にどうかは知りませんよ。 &br;agropediaサイトは、困った時に情報を集めるには重宝します。&br;>5 OKっす。&br;>6 化学屋に訊いてくれるな!と言いたいところですが、測定は某公共研究所に依頼したものです。当時聴いたところでは、6のとおり。サンプルは、土壌と根の混合物です。 &br;雨落ち部を内端にして、表層を除いた、20cm角、20cm深度(約8L)で土壌を混和してサンプリングしたものを供試しました。 &br;線虫寄生性や昆虫(幼虫)の線虫もいるらしいから、口針の有無で分類するのは確実じゃないようですが、そう言うタイプは数も少ないはずなので、気にしないって事で。&br;そういえば、クボタがコガネムシ幼虫(?)向けのネマトーダ剤を出していた様に思いますが、売却されて・・・今でもあるのかな?
+''>7'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-04-03 (月) 00:02:42};}; &br; クボタっていうと芝市ネマ(スタイナーネマ・クシダイ)かな? &br;2003.10.21に登録失効しているっぽい。 &br;現在(2006.4.1)登録が生きているスタイナーネマ剤はバイオセーフ(カーポカプサエ)、バイオトピア(グラセライ)の2剤だけみたい。
+''>8'' &color(blue){Tachibana}; -- &color(green){&new{2006-06-01 (木) 18:40:02};}; &br; クボタで芝市ネマをやっていたものですが、残念ながら5年ほど前に撤退しました。その後扱っている会社はありませんが、種は明治大学の先生が継承しています。
+''>9'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-06-03 (土) 15:38:18};}; &br; Tachibanaさん、はじめまして。今後ともよろしく。 &br;商品開発というものはなかなか難しいですよね。万能の新商品なんて言うモノは滅多になく、良さを理解してもらえなくて消えていってしまうモノも多いようです。 &br;この御時世だと防除機のドリフト対策など如何ですか?
※ ''線虫/コメント'' ページに移動しました。

#ncomment
//+''作成'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-03-29 (水) 12:12:13};}; &br; とりあえずメモ書き程度
//+''線虫対策'' &color(blue){tea-farm}; -- &color(green){&new{2006-03-31 (金) 21:33:47};}; &br; ソルゴ巻談話室より派生 &br;茶での寄生性線虫での実施例として(線虫の種類は未特定ですが、チャノネグサレだと思います) &br;有機栽培圃にて &br;マリーゴールド(アフリカントール)をプラグ苗にして、雨落ち部に6月下旬定植。 &br;そのまま、9月上旬まで栽培(放任)し、草刈り機で刈り込んだ後、鋤き込み。 &br;実施直後の線虫数測定は実施せず。3年後の数字として、寄生性線虫数一桁〜二桁、自活性線虫数三桁〜計測不能に移行しました。(ベールマン法) 追記) 被害時 寄生性二桁後半から300付近、自活性200以下付近&br;翌年に計っていればよかったのですが。 &br;栽培中の問題として、アザミウマの多発年であったことから、茶を防除しても、濡れにくいマリーゴールドに移行するだけで、かなり被害を受けました。 &br;通常の農薬が使えるところであれば、もっとマシだったかも知れませんが。&br;&br;当時の情報として、農薬以外での抑制法(チャノネグサレセンチュウの場合)など~
//・分布範囲:水平方向→幹を中心に50cm以内、垂直方向→0〜20cm に多い。~
//・繁殖適温:18〜24度~
//・対抗作物:マリーゴールド、エン麦~
//・肥料との関係:K施用で軽減され、N施用で増加する傾向有り。~
//・有機物施用による抑制:生米糠(2t/10a:普通は無理な数字ですね)、大豆コンポスト、小麦ふすまの投入。エン麦の敷き草~
//・増加させる有機物:バーク堆肥(特に未熟なもの)=リグニンの多い堆肥、鶏糞堆肥~
//+''出典のURL'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-04-01 (土) 15:29:09};}; &br; 三井氏の奴はURL入れたけど、それの事だよね? &br;ちなみに[[元ページ:http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/library/jnr/nougi-c.html]]には他にも面白そうな報告が幾つかあるなぁ。 &br;とりあえずカンザワの奴はカンザワのページ作ってぶち込んだ。 &br;[[「日本産Rotylenchulus reniformis Linfordand Oliveira, 1940の形態および生理・生態的変異に関する研究」:http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/JASI/28-1447.pdf]]というのはセンチュウの話らしいが何処で区切って読むのかさっぱりわからん。(^^;)
//+''>3'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-04-01 (土) 15:37:51};}; &br; LinfordとOliveira,が1940年に命名した'''Rotylenchulus reniformis''' と言うセンチュウで良いのか? &br;タイトルにするときは「日本産'''R.reniformis'''」とかの方が分かり易くて良い気がするんだが、何かルールがあるんかなぁ。
//+''>2'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-04-01 (土) 15:41:50};}; &br; 体裁が崩れたから半角−を「・」に変えました。
//+''>2'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-04-01 (土) 16:22:02};}; &br; 寄生性と自活性は「口針の有無」で分けたのかな? &br;
//+''>3、>5、>6'' &color(blue){tea-farm}; -- &color(green){&new{2006-04-01 (土) 20:53:46};}; &br; >3 それです。さすがですね。手元のハードコピーにはURLを書いてなかったので助かりました。って、かなり古い報文ですが。 &br;この資料は、線虫捕捉菌のタイトルが見えたので以前に集めた中で素人がザクッとした知識を掻き込むには良さそうだったので・・・。 &br;専門的にどうかは知りませんよ。 &br;agropediaサイトは、困った時に情報を集めるには重宝します。&br;>5 OKっす。&br;>6 化学屋に訊いてくれるな!と言いたいところですが、測定は某公共研究所に依頼したものです。当時聴いたところでは、6のとおり。サンプルは、土壌と根の混合物です。 &br;雨落ち部を内端にして、表層を除いた、20cm角、20cm深度(約8L)で土壌を混和してサンプリングしたものを供試しました。 &br;線虫寄生性や昆虫(幼虫)寄生性の線虫もいるらしいから、口針の有無で分類するのは確実じゃないようですが、そう言うタイプは数も少ないはずなので、気にしないって事で。&br;そういえば、クボタがコガネムシ幼虫(?)向けのネマトーダ剤を出していた様に思いますが、売却されて・・・今でもあるのかな?
//+''>7'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-04-03 (月) 00:02:42};}; &br; クボタっていうと芝市ネマ(スタイナーネマ・クシダイ)かな? &br;2003.10.21に登録失効しているっぽい。 &br;現在(2006.4.1)登録が生きているスタイナーネマ剤はバイオセーフ(カーポカプサエ)、バイオトピア(グラセライ)の2剤だけみたい。
//+''>8'' &color(blue){Tachibana}; -- &color(green){&new{2006-06-01 (木) 18:40:02};}; &br; クボタで芝市ネマをやっていたものですが、残念ながら5年ほど前に撤退しました。その後扱っている会社はありませんが、種は明治大学の先生が継承しています。
//+''>9'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-06-03 (土) 15:38:18};}; &br; Tachibanaさん、はじめまして。今後ともよろしく。 &br;商品開発というものはなかなか難しいですよね。万能の新商品なんて言うモノは滅多になく、良さを理解してもらえなくて消えていってしまうモノも多いようです。 &br;この御時世だと防除機のドリフト対策など如何ですか?
//+''沖縄タイムス2007/9/6''  -- &color(green){&new{2007-09-07 (金) 01:40:37};}; &br; [[サシグサで害虫防除/田場聡琉大准教授ら研究:http://www.okinawatimes.co.jp/day/200709061300_03.html]](朝刊1面) &br;アワユキセンダングサの抽出液がネコブセンチュウの防除に効く、とのこと。

//#ncomment
//#comment
//#article
//#narticle
//↑お好きなものをコメントアウトして使ってください。説明は↓
//http://wiki.tenteki.org/index.php?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%2F%CA%D4%BD%B8#content_1_6

[[天敵用語集]]
&category(天敵用語集);


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS