&size(30){炭疽病(たんそびょう)};
------------
#contents
&tag(病害虫,病害,イチゴ,ナシ);

*概要 [#m5e576d1]
 子嚢菌門のColletotrichum属、Glomerella属によって起こされる病害。~
 英名:Anthracnose
//**例1 [#v3428d1f]
//**例2 [#o0d30c7f]

**病原菌 [#s38b5e81]
-[['''Glomerella cingulata''' (Stoneman) Spaulding & Schrenk:http://www.niaes.affrc.go.jp/inventry/microorg/mokuroku/z49-Coll-gloeo.html]]~
不完全世代 '''Colletotrichum gloeosporioides''' (Penzig) Penzig & Saccardo
-[['''Glomerella acutata''' J.C.Guerber & J.C.Correll:http://www.niaes.affrc.go.jp/inventry/microorg/mokuroku/z48-Coll-acut.html]]~
不完全世代 '''Colletotrichum acutatum''' Simmonds ex Simmonds

[[日本産糸状菌類図鑑(農業環境技術研究所):http://www.niaes.affrc.go.jp/inventry/microorg/mokuroku/zukan.html]]より

*イチゴ炭そ病 [#of9d67da]

'''Colletotrichum gloeosporioides'''~
'''Colletotrichum acutatum''' =葉枯れ炭そ病~
いずれも多犯性植物病原菌で、イチゴ以外の植物種も罹病する。

-[[イチゴ炭そ病:http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/3-itigo/itigo-tannso.html]] あいち病害虫情報
-[[イチゴ炭そ病・うどんこ病:http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/073.htm]] 大阪府園芸植物病害虫図鑑
-[[いちご炭そ病防除の手引き:http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/wadai/photo/ichigotanso.pdf]](PDF:786KB) 福岡県病害虫防除所~
[[Colletotrichum acutatumによるイチゴ炭疽病(葉枯れ炭疽):http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/wadai/hagaretannso/hagare_T.htm]]
-[[営農ニュース イチゴ炭そ病の防除徹底を!!:http://www.ib.zennoh.or.jp/einou/e1429.html]]~
 JA全農いばらき 2006年11月28日
-[[イチゴ炭疽病の病原菌、生態ならびに環境に配慮した防除技術開発:http://agrinet.pref.tochigi.jp/81_area-desaki/10_nousi/04_kenkyuuseika/g31_seika01/seika/kenhou/kp_054/kp_054_01.pdf]](PDF:2.5MB)~
 栃木県農業試験場研究報告 第54号(2005)
-[[イチゴの底面給水による雨よけ高設ベンチ育苗:http://www.affrc.go.jp/seika/data_kanto/h13/11/narc0111h13.html]]~
 岐阜農技研 ※底面給水により炭そ病等の発生を抑制

**微生物農薬 [#tf72d284]

-''バイオトラスト''~
有効成分:タラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)胞子~
※拮抗糸状菌による予防剤
--[[バイオトラスト水和剤:http://www.idemitsu.co.jp/agri/biseibutsu/vaiotrast/index.html]] 出光興産~
--[[バイオトラスト水和剤:http://www.greenjapan.co.jp/biotrust_s.htm]] グリーンジャパン~
-[[「炭そ病防除用微生物農薬」の開発に成功:http://www.jst.go.jp/pr/report/report167/]]~
 科学技術振興事業団報 第167号
-[[微生物農薬を基軸としたイチゴ炭疽病、うどんこ病の防除体系:http://www.affrc.go.jp/seika/data_kanto/h15/14/15_14_02.html]]~
 栃木県農業試験場

*他作物の炭疽病 [#pe540044]

-[[平成19年度病害虫発生予察特殊報(第3号) ナシ炭疽病:http://www.agri.pref.kanagawa.jp/boujosho/yosatu/toku/07toku-3ntanso/07toku-3ntanso.htm]]~
 神奈川県農業技術センター 平成19年9月28日
-[[Colletotrichum capsiciによるスターチス炭疽病の発生:http://www.affrc.go.jp/seika/data_knaes/h10/1998469.html]]
-[[Colletotrichum acutatum によるブドウ晩腐病の抵抗性簡易検定法:http://www.fruit.affrc.go.jp/seika/2005/fruit05007.html]]
-[[リンゴの輪紋病と炭疽病の見分け方(pdf):http://www.alps.pref.nagano.jp/letter/ntk2004/ntk_fru_0509_1.pdf]]

*参考、出典 [#l8159254]
-[[イチゴ炭疽病の病原菌、生態ならびに環境に配慮した防除技術開発:http://agrinet.pref.tochigi.jp/81_area-desaki/10_nousi/04_kenkyuuseika/g31_seika01/seika/kenhou/kp_054/kp_054_01.pdf]](PDF:2.5MB)
-[[多犯性植物炭疽病菌 Colletotrichum acutatum:http://www.gene.affrc.go.jp/micro/pdf/manual/manual13.pdf]](PDF)~
 [[微生物遺伝資源利用マニュアル:http://www.gene.affrc.go.jp/micro/publications.html]] 農業生物資源ジーンバンク

-Sekizuka/memo/炭疽

*コメント 、改訂履歴等 [#t8cb9315]
+''作ったでよ'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-11-27 (月) 09:24:29};}; &br; Web病害図鑑コメント欄のリクエストに従い作成
+''FUJISAWAさんへ'' &color(blue){Sekizuka}; -- &color(green){&new{2006-11-27 (月) 09:25:38};}; &br; イチゴについては「参考、出典」の1番上のをご覧下さい。176ページ程ありますが、、、(^^;)
+''ありがとうございます'' &color(blue){苺FUJISAWA}; -- &color(green){&new{2006-11-27 (月) 22:44:24};}; &br; Sekizukaさん、いつもありがとうございます。 &br;今年の苺は、炭疽病が猛威をふるいました。 &br;来年は、この失敗を繰り返さないようにと皆必死です。 &br;炭疽病を見つけたら、その回りから刈り取り、一斗缶の中で石油バーナーを使って焼いてしまう。 &br;という話もあり、納得した次第です。 &br;処置は、速やかに、しかも大胆に、といったところです。 &br;苺の苗は多めに作付け、これも必要なようです。 &br;来年は、苺苗床のソルゴ巻きも早めにやってみようと思っています。 &br;ソルゴにはイチゴの炭疽病は宿らないですよね。 &br;
+''日本農業新聞2007/5/17''  -- &color(green){&new{2007-05-18 (金) 00:36:45};}; &br; [[イチゴ苗安定生産へ 炭そ病克服で研究会/九州沖縄農研センター【九州・沖縄】:http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin5/article.php?storyid=215]]
+''南日本新聞2007/11/27''  -- &color(green){&new{2007-11-30 (金) 12:56:24};}; &br; [[日置でイチゴ出荷始まる 炭疽病ほぼ克服:http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7857]] &br;鹿児島県日置市では、今年イチゴの炭疽病対策(苗の雨よけ管理など)を推進して、発生率を3%台に抑えたとのこと。
+''雨よけハウスでも大発生する場合'' &color(blue){苺FUJISAWA}; -- &color(green){&new{2007-11-30 (金) 22:06:55};}; &br; 新聞には載ってこないのですが、専技の先生だった方から技術指導を受けていると、雨よけ育苗で、大風や台風が近づくと雨よけハウスを密閉すると・・。 &br;そうすると、いきなり炭疽病が大発生。「どうしたら良いか?」と電話がかかる話を聞きました。 &br;で、この当たりが気になります。 &br;物理的防除は、原理原則を知っていてこそ出来る技術であると思う。 &br;雨よけだけでOKは、甘すぎるのはないかと感じています。

#ncomment

Web病害図鑑

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS